吊り上げたのは軍縮の棚ボタ? クレーン船「蜻州丸」 旧陸軍と海軍が手を取り作ったワケ

作業船の一種に、重量物を持ち上げるクレーンを装備する「起重機船」があります。旧日本陸軍は、かつて「蜻州丸(せいしゅうまる)」という起重機船を持っていたのですが、なぜ陸軍がそんなフネを必要としたのでしょうか。

陸軍の重要ミッションに特化した船の誕生

 河川や湖沼、海岸で各種工事などに使用する作業船のなかでも、重量物を持ち上げるクレーン(起重機)を搭載した船が「起重機船」です。かつて旧日本陸軍は、「蜻州丸(せいしゅうまる)」という起重機船を持っていました。なぜ、陸軍がこのような特殊なフネを必要としたのか。その背景には日本の防衛構想にまつわる長い歴史がありました。

Large 220719 sei 01

拡大画像

国連による中国鉄道復興事業で、香港九龍ドックにて重量100tあるアメリカのボールドウイン製機関車を陸揚げする「蜻州丸」(画像:国連アーカイブ)。

 話は、陸軍創設以前にさかのぼります。江戸幕府は、欧米列強の脅威に対処するため海防に力を入れ、みずから、あるいは諸藩に命じて海防のための台場(砲台・要塞の一種)を数多く築造しました。現在の東京・お台場もそのひとつです。

 幕府を倒した明治政府、そしてその軍隊である旧日本陸軍は幕末以来の海防任務を継承し、日本全国の重要な港湾施設のそばや海峡に面した場所に要塞を築きました。これが沿岸要塞と呼ばれるものです。

 港のそばといっても射界と視界に開けた地は、道路さえ満足にない岬の先端などが多く、このため陸軍はその名も「砲運丸」という火砲などの重量物を運搬し、揚陸させることができる船を持っていました。海防のための沿岸要塞に砲を運ぶ、それが陸軍の起重機船「砲運丸」の役割でした。

 しかし、日本が日清・日露の両戦争に勝利を得たのち、国防の第一線を大陸に進出させるようになると、旧日本陸軍において徐々に沿岸要塞の価値は低下していきます。このため、1909(明治42)年には「要塞整理案」が策定され、ついで第1次世界大戦が終わった翌年の1919(大正8)年には「要塞再整理案」が国会で可決されました。

【わかりやすい】地味ながら高機能の「蜻州丸」使い方をイラストで解説

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。