プロペラ後ろ向き! 革新的すぎた旧海軍の試作戦闘機「震電」初飛行-1945.8.3

1945年の今日、旧日本海軍の試作戦闘機「震電」が初飛行しました。敵の爆撃機を迎撃できるよう高速かつ優れた上昇能力を追い求めた結果、エンジンを後ろ向きに搭載し、機首に小翼を取り付けた異形の戦闘機として誕生しました。

異形の前翼機、対B-29の切り札として誕生

 1945(昭和20)年の8月3日は、旧日本海軍の局地戦闘機「震電」が初飛行した日です。局地戦闘機とは、言葉のとおり「局地」すなわち限定されたエリアで用いる戦闘機という意味で、いわゆる迎撃機のことです。

Large 20220803 01
旧日本海軍が開発した局地戦闘機「震電」(画像:サンディエゴ航空宇宙博物館)。

 1941(昭和16)年12月8日に太平洋戦争が始まりましたが、アメリカを始めとした連合軍との戦いが激しくなるにつれ、敵の戦闘機を凌駕できる高性能を持つ新型機として、従来の戦闘機とは異なる形状の飛行機も研究されるようになりました。そのようななか生まれたのが「震電」です。

「震電」の研究開発は1943(昭和18)年から本格化し、同年8月に海軍航空技術廠で前翼機模型の風洞実験を実施、それを基に翌1944(昭和19)年1月末には、実験用小型滑空機を用いた高度約1000mからの滑空試験にも成功しています。

 こうして実機の開発に一定の目途が立ったことで同年2月には試作機の開発が決定、主契約会社として九州飛行機に白羽の矢が立ちました。なお当初、試作機の製作は内々のものでしたが、5月に「十八試局地戦闘機」の名称で正式発注となっています。

 これを受け、九州飛行機は技術者を結集し会社一丸となって製図作業にあたった結果、1944年11月には設計を終わらせました。

 ただ、このように機体開発の方は順調に進んだものの、搭載予定であった「ハ43」エンジンの開発を担当していた三菱重工名古屋工場が、1944(昭和19)年12月から翌1945(昭和20)年1月にかけて断続的にアメリカ軍の爆撃を受けたことで、スケジュール通り進まなくなり、結果、開発は遅延しています。

【デカッ!】日本で見られる「震電」を前から後ろから

最新記事

コメント