自衛隊の鉄道部隊「第101建設隊」が6年で終わったワケ "国鉄は信用ならん" 短命も大活躍

自衛隊にはかつて鉄道部隊がありました。陸上自衛隊が千葉に有していた「第101建設隊」ですが、わずか6年で消えてしまいます。どんな実態で、なぜ短命に終わったのでしょうか。

もともとはストライキ対策だった

 軍隊による鉄道貨物輸送は、現在勃発中のウクライナにおける事案でも活用されています。戦車や大砲を運んだり、ロシアの妨害で船に積みきれない国産穀物を代行輸送したりと、八面六臂の活躍。これに日本の防衛省/自衛隊も注目し、国土交通省の鉄道貨物についての検討会で重要性を訴えるなど、これまでの「トラック輸送重視」から「鉄道回帰」へと大きくハンドルを切りそうな勢いです。

Large 220814 kamotsu 01

拡大画像

陸上自衛隊もかつて保有していた9600形蒸気機関車(乗りものニュース編集部撮影)。

 そんな自衛隊ですが、実は創隊間もない1950~60年代の頃は、陸上自衛隊を中心に、武器輸送の大半を鉄道に頼っていました。当時、主要道路の大半は未舗装で、トラックによる長距離の高速輸送など難しい状態でした。もちろん高速道路もありません。つまり陸上輸送の手段としては貨物列車が最速だったのです。

 陸自は大事な貨物鉄道の「万が一」に備え、専門の鉄道部隊を有していました。それが「第101建設隊」です。

 第101建設隊は1960(昭和35)年2月17日に第1施設群の配下部隊として東京都立川市で産声を上げ、翌月に千葉県の津田沼へ移駐しました。ここは戦前、旧日本陸軍の鉄道第二連隊の本拠地で、訓練用の線路跡地など各施設も温存されていたほか、旧国鉄の研究所が隣接しており支援を受けやすかったのです。

 自衛隊発足の1954(昭和29)年からやや遅れてこの時期に設立した理由はズバリ「労働組合対策」だったようです。この頃の国鉄は左派系の巨大労働組合がスト権や賃上げを叫び大規模ストライキも頻発させて全国規模で列車を止めていました。与党・自民党の国防族議員はこれを憂慮し、有事の時に貨物列車がストで止まれば自衛隊が動けなくなる、として独力で汽車を運行できる部隊の新設を求めたのです。

 当時は戦後初の国産戦車「61式戦車」が正式配備される直前でした。61式は鉄道輸送を前提にして、車体幅を旧国鉄の在来線の規格の左右幅(車両限界)である「3m」にわざわざ合わせて設計した戦車です。「陸自の、しかも国産の主力戦車がストの影響で戦場に届かない」ではシャレにならない、という考えが陸自幹部の間にもあったはずです。

【「第101建設隊」の演習線ルートと在籍車両たち】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. 「戦場にかける橋」の流れを汲む部隊が自衛隊となってまでも在ったとは・・・。

  2. 未だにど阿呆な奴が「北海道の鉄道は有事の際に必要」とほざいている😁

  3. 軸配置について「0-4-0 (先輪無し・動輪4個つまり2軸・従輪無し)」「4軸」と、2つの矛盾したデータが示されています。
    どちらが正しいのでしょうか?