日本も飛行OKに 軽量スポーツ機「LSA」の課題 国の通達ほぼ形だけ? “後進国”抜け出せず

欧米で急成長を続ける軽量スポーツ機ジャンルの「LSA」。日本でもようやく法整備により飛べるように。ただ、それでもアメリカやカナダ、ヨーロッパなどと比べると圧倒的に遅れているそう。どこが問題なのか探ります。

欧米諸国から遅れること17年、ようやく日本でもOKに

 昨今、航空機のなかで最も成長著しいジャンルが「軽量スポーツ航空機(Light Sports Aircraft:LSA)」と総称される新しい種類の固定翼機(飛行機)です。続々と新型機が生み出され、欧米を始めとして、中国などでもオリジナルの新モデルが誕生するなどしていますが、残念ながら日本では飛ぶことが極めて困難でした。なぜなら、日本の航空法ではLSAが定義されていなかったからです。

 ただ、諸外国に遅れることおよそ17年、やっと今月(2022年8月)から日本でもLSAが条件付きで飛べるようになりました。とはいえ、日本の航空界にとっては大きな一歩である一方で、その内容は諸外国に比べると大きく見劣りするものです。何が不足しているのか、概要を見ながら探っていきましょう。

Large 20220811 01
中欧スロバキアの航空機メーカー、SHARK AEROが製造するLSA(超軽量スポーツ機)の「シャークUL」(画像:シャーク・アエロ)。

 欧米におけるLSA制度の根底は、新しい技術を積極的に採用しながら機体規模を小型軽量に限定することでメーカーとユーザー双方のリスクを軽減し、同時に機体認証と操縦免許の両面で大幅な規制緩和を行うこと。これにより小型機の普及を促しています。

 各国のLSA制度は細部こそ差異はありますが、どれも機体要件と免許制度の二本柱で構成されています。機体面では、総重量は600kg以下(水上機の場合は650kg以下)。エンジンは1基、座席数は2座までなどといった要件が制定されています。

 一方、免許制度でも「軽量スポーツ・パイロット」免許、もしくはそれに相当する新しい操縦士免許が導入されました。この免許は、飛行時間や航法訓練などの訓練要件と、身体検査基準の両面で、自家用操縦士免許と比較して条件を緩和しています。また、航空管制との交信訓練を追加で終了した場合、管制空域の飛行も認められます。

 こうした制度に支えられ成長を続けてきた欧米のLSAは、すでに実用機としての地位を確立しており、飛行学校における訓練機や自家用機、グライダーの曳航などといった用途で広く使用されています。さらに、LSAの実用性と経済性を活用して、森林火災や遭難者の捜索、農薬散布、パイプライン監視などの用途に使用できないか検討が始まっています。

【エミレーツ航空の訓練機も】多種多様! バラエティに富む軽量スポーツ機たち

最新記事

コメント

3件のコメント

  1. 人口密度による飛行禁止エリアの設定が必要かと

    人のいないエリアの広大な米加と同じには不可

    逆に飛行エリアの芸邸の方が楽か

  2. いつのまにか日本は航空機を作ると言うカルチャーがなくなってしまったんでしょうか。

    日本では大企業であるXX重工と言う会社でしか航空機を製作されていないので、いつのまにか、航空機の製作は大企業であると言う文化になってしまいました。ヨーロッパやアメリカでは20名そこそこの会社で航空機を作っています。

    そのような航空機を0から作るカルチャーを持つ国と、翻訳行政に徹している日本では根本から異なっていると思います。

    そこをなんとか打破したいのですが、、、、

  3. というか、機体重量僅か600kg,塔乗員せいぜい二人くらいのウルトラライトよりはマシってレベルの飛行機の持つ実用性って何よ。ペイロードもほとんど無さそうだし、せいぜい金持ちの玩具止まりなんじゃ?タイヤ4つ付いててもバイクと同程度の実用性しかないホンダのS660みたいなもんでしょ。しかも免許取得が簡単てことはレベルの低いパイロットが量産される可能性もあるわけで、これで事故でも多発したら政府は金持ちの玩具を優遇して国民を危険に晒したとか手のひらクルーするんじゃないの?