ガンダムの対抗馬はコア・ブースター? 技術伸ばした“試作競争” 連邦 ジオン そして旧日本軍

人気アニメ『機動戦士ガンダム』では、さまざまな試作兵器が登場します。しかし、それは現実の歴史でもあったこと。使用目的が同じ兵器の開発を複数のメーカーで競わせることで、兵器の発展を促していました。

競争試作でも政治的思惑から両方採用した例も

 どの時代のどんな軍隊でも、優れた兵器を保有したいのは変わらないでしょう。ゆえに、兵器開発とは改良と最適化の歴史でもあります。

 たとえば旧日本海軍が、初めて航空機を導入したのは1912(明治45)年です。第1次世界大戦で多用されたモーリス・ファルマン水上機を、フランスから輸入しました。そして驚くべきは、翌1913(大正2)年に、早くも横須賀海軍工廠において「日本海軍式水上機」が試作されていることです。

 その後、三菱、中島飛行機(現SUBARU)、愛知航空機(現愛知機械工業)といった民間企業も相次いで航空機の試作技術を修得し、1924(大正13)年には中島、愛知、横須賀海軍工廠が水上偵察機を「競争試作」します。なお、この時は中島の試作機が「一五式水上偵察機」として採用されました。

Large 220809 proto 01

拡大画像

アメリカ空軍の統合打撃戦闘機(JSF)計画に基づき競争試作されたボーイング製X-32(左)とロッキード・マーチン製X-35(右)。最終的に後者がF-35として採用された(画像:アメリカ空軍)。

「競争試作」は、ライバルに勝つために工夫を凝らすことで技術力が向上するとともに、軍もより優れた兵器を採用できる利点があります。

 とはいえ、旧日本海軍向けに開発された1932(昭和7)年の七試艦上戦闘機のように、三菱、中島の両者が不合格となり、計画自体が中止されることもありました。

 逆に、1934(昭和9)年の十試艦上攻撃機のように、中島製が「九七式一号艦上攻撃機」、三菱製が「九七式二号艦上攻撃機」として、どちらか一方というわけではなく両者が採用されることもあります。同様の例はアメリカ海軍にもあり、ほぼ同時期に開発された艦上戦闘機として、ブリュースター製のF2A「バッファロー」とグラマン製のF4F「ワイルドキャット」が両方とも採用されたことなどが挙げられます。

 ただ、「同じ目的の航空機を得るために、複数の開発チームを投じる」ことは、航空機の種類が増えればデメリットもあるため、旧日本海軍では1940年頃から競争試作はされない方向になりました。

【写真】同じ名前でも違う機体 2種類の「九七式艦上攻撃機」ほか

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

3件のコメント

  1. なお後の設定ではゴップはMS推進派のレビルの方針を受けて、MS開発の「V計画」の予算をもぎ取って推進させているけどな。

  2. なおギャンとゲルググのコンペ設定は後付け、そもそもギャンはマ・クベ専用機だと本編で言及されている…

  3. モテなさそう( ^ω^ )