第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今”

東京の地下鉄整備構想には、かつて京王とJR中央線、小田急と東急の間の東西路線がありました。正式決定されるまでに消滅したそのルート、どのようなものだったのでしょうか。

都営大江戸線から新宿線が生まれた? 地下鉄構想の切り貼り

 東京の地下鉄網は、国の諮問機関である都市交通審議会が答申した整備計画に基づき、建設が進められてきました。その計画は各段階で大小の変遷を経ています。地下鉄から直通する郊外私鉄との接続点も変わっており、地下鉄の”独自ルート”がもっと郊外へ延びていたケースもありました。

Large 20220821 01
2018年に引退した都営新宿線の10-000形(画像:東京都交通局)。

 たとえば、現在の都営大江戸線の元となるルートは1962(昭和37)年の「答申第6号」で「9号線」として初めて登場します。それが「芦花公園方面~方南町~新宿~春日町~厩橋~深川及び月島~麻布方面」というものです。新宿以降は大江戸線の“環状部”を時計回りになぞったものです。

 しかし新宿以西は、丸ノ内線と京王線の中間を補完するようなルートでまっすぐ西進し、そのまま京王線の芦花公園駅へ接続する形となっていました。実現すれば方南通りの真下をつらぬく路線となっていたと思われます。

 このルートはわずか2年後の1962(昭和37)年に変更され、芦花公園~新宿間は「京王線に張り付ける」形となりました。「張り付ける」とは要するに同一ルートで並行、つまり複々線化を意味します。

 それから4年後の1968(昭和43)年、「答申第10号」では路線間でこの部分が再び“別路線”とされます。新たに構想された「10号線」が「芦花公園方面~新宿及び靖国通り~市ヶ谷~神保町~須田町~浜町~住吉町」となり、現在の都営新宿線となります。

 新宿以西を切り取られた9号線は「12号線」となり、1972(昭和47)年に「答申第15号」で光が丘方面のルートが設定され、現在の大江戸線になるのです。

【幻の東京地下鉄の整備計画ルートを見る】

【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?

最新記事

コメント