第2の京王・小田急線? 郊外目指した「幻の地下鉄」計画 一部は実現済み? 構想路線の“今”

独自ルートから「張り付け」になった理由

「芦花公園~方南町~新宿」ルートが実現していれば、鉄道空白地帯である杉並区の大宮八幡付近や、浜田山、高井戸といったエリアが地下鉄で新宿へ直結することになったはずです。

 これが実現せず「京王に張り付け」となった理由は、京王が「容認できない」として、審議会に主張を行ったとされています。すでにこの地域は京王バスが路線網を張り巡らせていたほか、このルートは新宿駅の北側をかすめ、京王百貨店からも遠くなるためです(永井信弘「京王―都営地下鉄新宿線相互直通運転開始の頃」『鉄道ピクトリアル』2001年7月増刊号)。

 あわせて、方南町から新宿へは、1962(昭和37)に丸ノ内線(当時は荻窪線)がすでに開通したことも挙げられます。方南町支線は「わざわざ通した」ものではなく、中野富士見町の車両基地への引き込み線を旅客化したという背景がありますが、9号線のルート変更を後押しする存在となりました。

 同様の経過を辿ったのが、現在の東京メトロ千代田線である「8号線」でした。現在直通先となっている小田急にとっては"悲願"となる都心乗り入れの足がかりとして、以前から要望を行っていたのが結実した路線です。その8号線、「答申第6号」の当初に経由地が発表されなかったのも、調整が長引いていたからでした。その検討時のルートは、小田急と東急田園都市線の中間を抜ける、「喜多見~世田谷通り~若林~駒場~原宿」というものでした。

 こちらが実現しなかったのは、小田急と競合することに加え、駒場周辺に地下鉄を通せる地上道路が無かったことが理由とされています。結局こちらも「小田急に張り付け」という形で複々線化での整備方針となりました。小田急線は2019年に代々木上原~登戸間の連続立体交差事業が完了しましたが、これは、喜多見起点の「8号線」がようやく実現を迎えた形ともいえます。

 ちなみに「京王線に張り付けられた」芦花公園起点の10号線ですが、2012(平成24)年に京王線の複々線化を含む連続立体交差事業が都市計画決定し、完遂への道筋が見えました。ただし、都市交通審議会を引き継いだ「運輸政策審議会」の最新の答申(2016年)では、その優先順位について「十分な検討が行われることを期待」にとどまっており、複々線化工事の着手に向けた機運は高くありません。

【了】

【幻の東京地下鉄の整備計画ルートを見る】

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。