無茶な! ドイツ空軍「24時間以内にアジア展開」訓練の裏側 軍用機13機で1万km彼方へ 脱落も

ドイツ空軍が戦闘機6機を24時間以内でシンガポールに展開させた「ラピッド・パシフィック」2022訓練。その裏には派遣されたパイロットや整備士の知られざる苦労があったようです。リアルな声を聞いてきました。

豪州訓練派遣の裏にあったもう一つの訓練

 2022年夏、ドイツ空軍はアジア地域への大規模な展開訓練を「ラピッド・パシフィック2022」と命名して実施しました。この訓練では6機のユーロファイター戦闘機を中心に、A400M輸送機4機とA330MRTT空中給油・輸送機3機を支援機として同時に派遣。目的はインド太平洋地域への展開と、同地域の軍との共同演習・交流を行うことです。

Large 220909 luft 01

拡大画像

ダーウィン基地を離陸するドイツ空軍のユーロファイタータイフーンの特別塗装機「エア・アンバサダー」(布留川 司撮影)。

 今回の展開訓練で最大の挑戦ともいえるのが移動距離と制限時間でした。展開時の目的地はシンガポールが設定されていましたが、その距離はドイツ本国からなんと約1万kmにもなります。これは、日本からサンフランシスコまで行く太平洋横断(約8800km)よりも長く、この長距離をなんと24時間以内に移動することが任務として課せられていたのです。なお、ドイツ~オーストラリア(ダーウィン)はさらに遠く、トータルで1万3000km程度にもなるとか。

 しかし、大型の旅客機とは違って、戦闘機はそんなに長距離を単独で飛ぶことはできません。A330MRTT空中給油・輸送機が同行して空中給油を繰り返せば、飛行は続けられるかもしれませんが、ひとりで操縦するパイロットへの負担増大は無視できないでしょう。

 そのため、飛行は2つのパートに分けられました。部隊はまず地中海からペルシャ湾へと抜けていき、中継地として定めたUAE(アラブ首長国連邦)でいったん着陸。そこで約6時間滞在して機体点検とパイロットの交代が行われました。その後、インド洋からインド本国上空を通過してシンガポールまで移動。この2つのパートでそれぞれ7時間程度飛行を行い、パイロットや機体へかかる負担を軽減しています。

 結果、トータルで11回もの空中給油を実施しつつもドイツからシンガポールまでの移動を20時間22分で行い、目標とした24時間よりもだいぶ短いタイムで展開を成功させました。

 しかし、それは決して簡単なことではなく、多くの苦労や道中でのトラブルもありました。そのひとつが機体トラブルに起因するグループからの離脱があったことです。

【戦闘機じゃ無理ゲー!?】「ドイツ→アジアへ1日で展開」のルート

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。