細かすぎ? 高速バス「愛称」の分かりづらさ 淘汰の動きも “昭和ネーム”じゃ負ける

夜行路線を中心に付けられている高速バスの路線ごとの愛称が、重要度を増しています。もともとシステム上の必要があって付けているにすぎなかったものが、いまやブランド戦略の一環に。昔ながらの愛称が、かえって分かりづらくなる場面も生じています。

「スカイ号」も名前変えます なぜ今更?

 青森県の弘南バスが、地元と首都圏を結ぶ高速バス計7往復の名称を、2022年12月から変更します。経由地や座席グレードごとに「津輕号」「えんぶり号」など別々の路線愛称が付いていましたが、3列シート便を「ノクターン号」、4列シートの便は「パンダ号」と、地元で浸透している愛称に統一します。
 
 日本最長距離の昼行便として知られる「スカイ号」(現在運休中)も、「パンダ号スカイ線」と、少し無理も感じる名称に変更されます。高速バスの愛称をいまさら変えるのはなぜでしょうか。歴史とともに振り返ります。

Large 221101 name 01
早朝の紫波SA(岩手県)で休憩する弘南バスの「ニューノクターン号」(奥)と「えんぶり号」。後者は、「パンダ号八戸線」に改称される(成定竜一撮影)。

 1969(昭和44)年、東名高速開通とともに誕生した東京~名古屋、京都、大阪線の夜行便に、国鉄バス(当時)は「ドリーム号」と名付けました。80年代半ばには、「ムーンライト号」(大阪~福岡)や、前出の「ノクターン号」などを皮切りに、全国で新路線が相次ぎました。起点側と終点側双方の事業者による共同運行が認められ参入が容易になったことや、高速道路の延伸が続いたことが背景にあります。

 この頃から、長距離夜行路線を中心に、路線愛称が多様化します。ムーンライト、ノクターンのほか、「ツインクル号」(新宿~大阪)、「シリウス号」(東京~十和田)は、「夜」を想起させる愛称です。「夜」をベースに、大都市郊外の衛星都市を結ぶという意味を掛け合わせた「サテライト号」(大阪~大宮)や、港のイメージを掛けた「ハーバーライト号」(大阪・京都~横浜)という秀逸な愛称もありました。

 バブル期を迎え都会志向が強かったこの時期、その名も「トレンディ号」(大阪~八王子)や「TOKYOサンライズ」(東京~新庄)といった愛称も生まれました。旧国名を付けた「さつま号」、観光名所を名乗る「あおしま号」、さらには青森の「森」のフランス語「ラ・フォーレ号」や、姫路の「姫」と「路」をそれぞれ英語にした「プリンセスロード」などは、地名シリーズと言えるでしょう。地元の名産品を取り入れた「オレンジライナーえひめ号」や、親しみやすさを重視した「らくちん号」、ダジャレ感もある「レッツ号」なども登場しています。

【超豪華!】たった12席の夜行バス “ブランド戦略”もバッチリ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. >高速バスマーケティング研究所

    何それ、知らねー。
    研究所にしたら、内容が薄っぺらい感じがしました。