まるで要塞「2層構造の高架駅」増加中 路線別vs方向別 なかには「個性派」も!?

鉄道路線が分岐する駅が高架化すると、要塞のような「2層構造」になる例が見られます。同じ2層でも、その配線構造によってタイプが分かれます。

巨大な壁のごとく 鉄道2層高架駅

 鉄道路線が分岐する駅を中心に、高架駅かつホームが2階・3階の2層に分かれた「3段重ね」の形をした、まるで要塞のような威容を誇る駅が増えてきました。

 これらの多くはもともと地上駅でしたが、線路が平面交差するため対向列車を待つ必要があったり、用地が狭かったり、あるいは付近の踏切が「開かずの踏切」状態になっていたりと、さまざまな制約がありました。それらを解消するのが「のりばを2層に分離する」というものでした。

 分離のしかたにもいろいろあり、同じ方向どうしで同じ階にする駅や、同じ路線の上下線を同じ階に置く駅など、バラエティがあります。

Large s

拡大画像

2層構造で空港線が分岐する京急蒲田駅(画像:Google Earth)。

【方向別】
●京急蒲田駅(京急本線・空港線)
 2階が北行き(品川方面)、3階が南行き(横浜方面・羽田空港方面)に分かれています。空港に行きたいのに間違えて横浜方面の電車に乗ってしまった場合も、同一ホーム上で乗り換えができるのがメリットです。改札から3階へ直結する上りエスカレーターもあります。

 しかしこの駅の変わった点は、2階ホームからも羽田空港行きの電車が発着する点です。それは横浜方面からやってくる羽田空港行き「エアポート急行」などの列車で、京急蒲田駅で「方向転換」するのです。京急蒲田を出て空港線へ分岐したあともしばらく"逆走"し、渡り線で羽田空港方面の線路に移ります。なおレアケースですが、早朝・深夜には一部の快特・特急・普通もこのようなスイッチバックを行い、横浜~羽田空港を直通します。

 現在の高架駅が完成したのは2012(平成24)年。もともとはホーム2本に、空港線用のりば(1番線)と横浜方面のりば(2番線)、反対側に品川方面のりば(3番線)があるだけでした。空港から品川方面に向かう電車は1番線を出たあと、渡り線で品川方面の線路へ移っていました。

 ほかにも、ホーム南側の一部が切り欠かれて、そこに待避線とのりばが設置され、ラッシュ時などに優等列車の待ち合わせが可能となっているという、面白い構造になっています。

●青砥駅(京成本線・押上線)
 2階が西行き(京成上野方面、押上方面)、3階が東行き(成田空港方面)です。コンコースはM2階にあるため、実質的に「4階建て」となっています。京急方面から来た青砥止まりの列車から千葉県方面へ、同一ホームで乗り換えができる構造です。

 現在の形になったのは1980年代。それまでは京成高砂駅に似た平面駅で、本線と押上線の2路線が合流し、東側で複線に収斂していく構造でした。

【千差万別「2層高架駅」の構内図とホーム風景】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。