ついに“立体交差化しなさい”指定 「京成高砂」開かずの踏切どう解決 難題の“車庫”

国土交通省が2022年末、新たに85か所の踏切を「立体交差化すべき踏切」に指定。そこには京成高砂駅至近の2か所の踏切も含まれます。しかし検車区への回送線も兼ねるため、解消は容易ではなさそうです。

駅に近すぎるのも、遮断時間延長の要因

 各地で深刻化している開かずの踏切は、解消に向けて少しずつ立体交差事業が進められています。しかし予算や立地の問題もあり、すべての踏切を立体交差化することは難しく、国土交通省や地方自治体は費用対効果や工事の影響による渋滞の激化などを勘案して、優先順位を決めています。

 2022年12月、国土交通省は新たに85か所の踏切を「立体交差化すべき踏切」に指定。この指定を受けたひとつが、京成高砂駅(東京都葛飾区)の東隣にある2つの踏切です。

Large 230111 fkcym 01

拡大画像

京成電鉄。写真はイメージ(乗りものニュース編集部撮影)。

 同踏切は京成電鉄と北総鉄道の列車が走ります。京成の方は運行本数の多い本線です。北総線方面には成田空港へ向かうアクセス特急が通ります。京成はもうひとつ金町線が分岐しますが、こちらは高架なので影響ありません。

 京成高砂駅は京成にとって主要駅のひとつであり、ライナー以外の列車はすべて停車します。踏切は駅に隣接しているので、オーバーランなど不測の事態に備え、利用者が乗り降りしている間も閉まったままに。そのため、通常の踏切よりも遮断時間が長くなるのです。

【こりゃ難しい&珍しい】京成高砂「高架下の開かずの踏切」(写真)

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。