SLブーム火付け役“SL無し”でもなぜ人気 「SLやまぐち号」今の観光列車との決定的な違い
40年以上にわたって運行が続く観光列車「SLやまぐち号」。現在は車両故障のため、牽引車がディーゼル機関車に変更され「DLやまぐち号」になっていますが、その人気は衰えません。何が人々を引き付けているのでしょうか。
SL復活運行の草分け
明治の鉄道開業から100年近くに渡って日本の鉄道を支え続けてきた蒸気機関車(以下SL)は、今でも全国10か所以上で車両の動態保存・運行が続けられています。その中で、大井川鐵道(静岡県)と共に全国でSLの復活運行の草分けとなったのが、JR山口線で運行されている「SLやまぐち号」です。
この列車が運行を開始したのは1979(昭和54)年。山口線でSLの定期運用が消滅してから、わずか4年後に運行を開始し、それから44年の月日が流れようとしています。なぜ、これほど長く人気を保ち続けているのでしょうか。
「SLやまぐち号」の魅力は、何と言っても「山間部の峠越え」にあります。この列車が走行する山口線 新山口~津和野間(62.9km)に寄り添うように、椹野川(ふしのがわ)・阿武川(あぶがわ)・津和野川などが流れています。
山口線は2つの分水嶺(川の流域を分ける山の尾根)を越えて勾配を登ったり降ったり。5両の客車と炭水車(石炭と水を補給)などを牽引するSLはもうもうと煙を上げ、20~30km/hほどで峠を登っていくのです。
しかし近年では、牽引機であるC57 1の車輪を回すシリンダーの破損などで走行不能となることもあり、2022年5月には炭水車の台車に亀裂が生じ、SLの運行じたいが不可能になっています。それ以降、ディーゼル機関車DD51の牽引による「DLやまぐち号」として運行していますが、主役となる蒸気機関車を欠いた今でも乗客で溢れています。
コメント