ついに再開「外国クルーズ船の日本寄港」国ぐるみで歓迎のワケ ダイヤモンド・プリンセスも再び

新型コロナの影響で停止していた外国クルーズ船の受け入れがいよいよ再開。続々と寄港予定も決まっています。国ぐるみで受け入れを歓迎する背景には、まさに宝船ともいえる効果がありました。

外国クルーズ船日本寄港再開 第一号は元・日本船

 新型コロナウイルス感染症の水際対策として停止していた外国クルーズ船の受け入れがいよいよ再開されます。

 

 寄港第1号はドイツのクルーズ船社フェニックスライゼンが運航する「アマデア」(2万9008総トン)で、2023年3月1日に静岡の清水港へ入港します。同船のかつての船名は「飛鳥」で、1991年から2006年まで日本郵船グループの郵船クルーズが運航していました。過去には横浜港で後継船の「飛鳥II」(5万444総トン)と並んだこともあり、日本にとって馴染みがある船舶で、外国クルーズ船の寄港が再び始まることになります。

Large 20230228 01
ダイヤモンド・プリンセス。2019年横浜港で(深水千翔撮影)。

 横浜港の客船入港予定を確認すると、すでにプリンセスクルーズの「ダイヤモンド・プリンセス」(11万5875総トン)やホーランド・アメリカ・ラインの「ウエステルダム」(8万2348総トン)といった船名が出ています。

 2020年9月に開業しつつも外国客船の接岸が無かった「東京国際クルーズターミナル」にも、初の外国クルーズ船として「アマデア」が接岸することが公表されています。

 訪日外国人(インバウンド)客による観光需要の回復を期待する自治体からは、外国船籍を含む国際クルーズ運航の早期再開に向けた要望が以前より出されており、待ちに待った寄港となりそうです。

なぜクルーズ船寄港を熱烈歓迎? その“効果”

 外国船による日本周遊クルーズは、大都市圏だけでなく地方にも大きな経済効果をもたらします。コロナ禍前の外航クルーズ船寄港による経済効果は、訪日旅行消費だけでも年間約805億円。訪日クルーズ旅客数は2019年まで3年連続で200万人を超えていました。日本人のクルーズ利用客数も増加傾向が続き、2019年の実績では約38万人がクルーズ船に乗船しています。

 クルーズ船は交通やショッピング、食事といった乗船客の観光に伴った消費だけでなく、入港料や着岸使用料といった税収や、タグボートの手配、航行するのに必要な食料や飲料水、燃料の補給なども期待できます。例えば「スペクトラム・オブ・ザ・シーズ」(16万9379総トン)の定員は乗客4246人と乗組員1551人。これだけの規模の船が清水港や鹿児島港に入り、乗客・乗員がさまざまなものを消費するわけです。港周辺の事業者にとって、寄港する船舶そのものから生まれる需要は非常に大きいものがあります。

【え…こんなに乗ってるの?】これがクルーズ船寄港の「経済効果」です(写真で見る)

最新記事

コメント