バスの「自家用」…個人で使ってる感じじゃない? 趣味のとしてのバスだけでない「自家用」の意味

街を走るバス車両の中には、「自家用」と車体面に書かれているものがあります。しかしどう見ても「個人で使っている感じではない」自家用バスも見受けられますが、どういった違いがあるのでしょうか。

「自家用」と書かれたバス どういう意味

 街を走るバス車両の中には、「自家用」と車体面に書かれているものがあります。しかしなかには、どう見ても「個人で使っている感じではない」自家用バスも見受けられます。なぜなのでしょうか。
 

Large s

拡大画像

バスを個人で持ちたい人も(画像:写真AC)。

 バスによる旅客運送は、道路運送法で規定されています。これは「他人の需要に応じ、有償で、旅客を輸送するもの」とされ、バス・タクシーなどの「一般旅客自動車」や、会社従業員の送迎バスなどの「特定旅客自動車」などが含まれます。これらは国の許可が必要です。

「有償で運送する」というのがポイントで、サービス内容にあらかじめ運賃体系が明記されたり、会費があるなど、「お金を払わせて乗せる」という関係性がある場合、有償と判断され、許可が必要となります。

 それに含まれないのが「自家用自動車」です。道路運送法では、自家用バスには車体に「自家用」と明記すべきとされており、「このバスは許可が必要ありませんよ」というアピールになっています。たとえば企業やホテル、施設の無料送迎バスなど、その種類は挙げればきりがありません。

お金を取る路線バスにも「自家用」が

 一部自治体のコミュニティバスも、自家用バスが担っているケースがあります。バス事業者が緑ナンバーをつけた事業用車両で運行を行うケースもあり、この場合は「自家用」ではありません。しかし、そうした地域の運送事業者が応じることが難しく、協議会により関係者の合意があった場合、自治体やNPO団体などが自家用車両による乗合バス的な有償運送事業を行うことが認められています。

 こうした「市町村有償旅客運送」は「登録」で済むため、一般路線バスの無い交通空白地帯などで自治体が代わりに運行開始する際のハードルは低くなっています。ただし、「もっぱら当該市町村の区域内において」という条件があり、基本的にコミュニティバスが他の自治体へ越境しないのはこの規定によるものです。

 この自家用運送の形は一般乗用車を用いたものも含まれ、近年「オンデマンド交通」として普及が進んでいるところもあります。

【沖縄の骨董品「730バス」の走行風景】

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 何故かこの記事で取り上げられている沖縄の730バスは、1978(昭和53)年7月30日に行われた交通方式変更の際に導入された車両です。
    1972(昭和47)年5月15日に日本復帰を果たした後も、1978年7月29日まで沖縄では右側通行が続いていました。