東京にあった「完全孤立の鉄道路線」とは 大河に阻まれた“一之江線” どう川越えた?

都内にかつて、ほかのどの鉄道路線とも接続しない、離れ小島のような鉄道がありました。今の江戸川区を走っていた「一之江線」はどんな路線だったのでしょうか。

「離れ孤島」のような鉄道路線が都内に

 東京都電は最盛期には200km以上の路線網を誇っていましたが、そのなかで他の路線と一切接続しない「孤立路線」がありました。それは荒川のさらに東側、江戸川区を走る唯一の都電だった「一之江線(26系統)」です。

Large s

拡大画像

「一之江線」を走る電車。最後まで四輪車が用いられた(東京都交通局「都電 60年の生涯」より)。

 一之江線は東荒川駅(現在の首都高小松川JCT付近)から今井街道に沿って今井橋駅に至る路線。当時は地下鉄もなく、国鉄の新小岩駅からは遠く離れていました。都心に向かう際は東荒川から連絡バスを利用して荒川(荒川放水路)を渡り、対岸の西荒川で小松川線(25系統)に乗り換える必要がありました。

 他路線と接続しない鉄道路線は、日本の鉄道史を振り返ってみても、観光用ケーブルカーやロープウェイ、離島内で完結する路線など特殊な例を除いてほとんど例がありません。なぜこのような路線が都内にあったのでしょうか。

もともとは別会社の「私鉄」だった

 江東区を走った都電のうち、錦糸町と西荒川を結ぶ「小松川線」、水神森と洲崎を結ぶ「砂町線」は元々、城東電気軌道という小規模な私鉄が開業した路線でした。同社は1910(明治43)年5月、京成電鉄創設者の本多貞次郎を代表に地元有力者が集結して錦糸町~今井間約8kmの特許を申請したことに始まります。

 この鉄道計画、あくまでも主眼は現在の江戸川区に置かれていました。発起人24名中19名が小松川、松江、一之江、瑞穂の各村在住であることが物語っています。さらに今井から葛西、浦安、行徳、船橋方面への延伸構想もあったほどです。

【完全分断路線「一之江線」のルートと遺構】

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。