都営浅草線「西馬込支線」は「銀座線の一部」だった!? 東京メトロになるはずだった“名残”今も

京急が直通する都営浅草線は、泉岳寺~西馬込間では「支線」のような扱いになっています。電車も半分が当区間で折り返す「地味」な路線、なぜ誕生したのでしょうか。

実態は「支線」のような浅草線「泉岳寺~西馬込」

 利用者には大変失礼な話ですが、東京の地下鉄で一番地味な区間は、都営浅草線の泉岳寺~西馬込間ではないでしょうか。

2022年2月のダイヤ改正では、日中(10~16時)毎時6本という「10分間隔運転」にまで減便されてしまいました。しかも、6本のうち3本は泉岳寺~西馬込間で折り返す区間列車です。今やほとんどの人が、浅草線の「本線」は京急線の品川方面へ直通し、泉岳寺~西馬込間は「支線」のように思っているはずです。

Large 20230410 01
都営浅草線で活躍した5300形電車(画像:写真AC)。

 もちろん浅草線の起点は西馬込駅で、泉岳寺~品川間は京急本線の一部です。西馬込~泉岳寺はれっきとした本線であるにもかかわらず、なぜ今のような中途半端な位置づけになってしまったのでしょうか。実は馬込へ地下鉄を伸ばす計画は、「諸事情」が重なって生まれたものだったのです。

浅草線自体がかなり「ややこしい出自」

 浅草線こと地下鉄1号線は戦後、地下鉄建設に参入した東京都が手掛けた最初の路線です。1958(昭和33)年に押上から着工し、1960(昭和35)年から1968(昭和43)年にかけて順次、西馬込へ向けて開業していきました。このうち新橋~馬込間の歴史は古く、戦前にまで遡ります。

 しかし紛らわしいですが、そもそも戦前の地下鉄計画において「地下鉄1号線」とは、東京メトロの前身にあたる「東京地下鉄道」が建設した浅草~新橋間(現在の銀座線の東半分)と、新橋から延伸して品川に至る本線(未成線)、さらに三田から分岐して五反田、馬込に至る支線(同)から構成されていました。

【「銀座線 馬込行き」戦前の計画ルートを見る】

【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?

最新記事

コメント