都営浅草線「西馬込支線」は「銀座線の一部」だった!? 東京メトロになるはずだった“名残”今も

馬込に地下鉄を作るべきだった「2つの背景」とは

 三田~馬込間は1925(大正14)年に出願されたもので、1929(昭和4)年までに全区間が免許されました。申請書類には「沿線中に電車庫を設置」し、「工事の残土搬出の便に供」したいと記されています。

Large ss
都営浅草線の起点駅、西馬込駅(画像:写真AC)。

 東京地下鉄道は、現在も銀座線用に使われている上野車庫を暫定的な設備とし、いずれは馬込の広大な土地に本設の車庫を建設したいと考えていました。さらに1930(昭和5)年頃には、京浜電気鉄道(現在の京急)の「五反田線」(蒲田~五反田)構想に呼応し、馬込~五反田間の共用を合意しています。

 また都市化が進んでいなかった馬込は新規事業を拡張する余地が大きいと期待されていたようで、東京地下鉄道の社長・早川徳次は1937(昭和12)年のインタビューで、池上本門寺の周辺に大住宅地と東洋一の娯楽場、動物園を建設したいという夢を語っています。

 しかし資金は行き詰まります。さらに当時、東京高速鉄道が「地下鉄3号線」新橋~渋谷間を建設し、浅草~新橋間と一体的に運行しようとしていました。主導権争いの結果、浅草~新橋間は3号線に編入されてしまいました。こうして2区間が合体して生まれた「浅草~渋谷」は、残る免許とともに新設の帝都高速度交通営団に引き継がれました。現在の銀座線です。

 ちなみに東京メトロは今も中馬込三丁目に3棟からなる社員寮を有していますが、これは東京地下鉄道が車庫用地として確保していた土地を転用したもので、銀座線が当初「浅草~新橋~馬込」で計画されていた名残のひとつです。

 いっぽう、1号線の計画ルートは戦後の見直しで、押上~新橋間の新ルートに戦前の新橋~馬込間を繋げた現在の姿へと変わり、1958(昭和33)年に交通営団から都に免許が譲渡されて「都営地下鉄」としての歩みが始まります。

【「銀座線 馬込行き」戦前の計画ルートを見る】

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。