読めたらスゴイ?「旧日本海軍の“難読艦”」今や使われない漢字も 戦前ならではの命名か

「答えられれば達人」の激ムズ艦名

 TVのクイズ番組で出題されてもおかしくないレベルの難読艦名と言えるものもあります。

水雷艇「鷂」

 「鷂」(はしたか)とは、ワシタカ科の鳥のことで、「はいたか」とも読みます。雄は小型なので「このり」と呼びます。かつては鷹狩りに使われました。

Large 230411 nandoku 03

拡大画像

旧日本海軍の駆逐艦群。一番手前の艦首に26の番号を描いているのが「栂」。(画像:アメリカ海軍)。

 同艦は日露戦争開戦直後の1904(明治37)年に、隼型水雷艇の2番艦として竣工、日本海海戦の夜戦にも参加しています。性能は常備排水量152トン、4.7cm砲3門や45cm魚雷発射管3門を搭載し、最大策力は28.5ノット(約52.8km/h)を発揮しました。ちなみに、それまでの旧日本海軍の水雷艇は番号で呼ばれており、「鷂」は固有艦名を持つ初めての水雷艇となりました。

海防艦「六連」

「六連」は択捉型海防艦5番艦で、1943(昭和18)年に竣工しました。艦名の由来は、山口県の関門海峡近くにある六連島で、読み方は「むつれ」になります。この島には、灯台や砲台が設置されていました。

「六連」は基準排水量870t、12cm砲3門、爆雷投射機、19.7ノット(36.5km/h)の性能でした。なお、竣工後わずか1か月でアメリカ潜水艦「スナッパー」の雷撃を受け、沈没しています。

練習艦「肇敏」

「肇敏」(ちょうびん)とは「事を開き始めて、速やかに行う」という意味の言葉で、『詩経』に「肇敏戒公」(汝のことを速やかに行え)という四字熟語で収録もされています。

 この船は旧日本海軍の創成期に存在した木造帆船で、カナダで建造されたのち、1872(明治4)年に「春風丸」として日本海軍籍に入り、風帆運送船として運用されていました。排水量は885トン、砲は4門を備えており、1874(明治6)年に「肇敏丸」に改名すると、その後さらに「肇敏艦」と改名され、練習艦として使用されました。

※ ※ ※

 ここまで筆者(安藤昌季:乗りものライター)が難読だと考える旧日本海軍の艦名を挙げてみました。未成艦を含めるなら、改秋月型駆逐艦「朝東風」(あさごち)や「南風」(はえ)など「読めるのかな」と感じる艦名はまだまだあります。

 ちなみに、海上自衛隊の場合、艦名はひらがな表記のため読めないというものはありませんが、由来をひも解くと、たとえば「そうりゅう」型潜水艦は「竜」の意味でまとめられていると思いきや、9番艦「せいりゅう」は、青い竜すなわち青竜(青龍)ではなく、真言宗醍醐派総本山醍醐寺の守護女神「清瀧権現」であるなど、意外な艦名も存在します。

【了】

【沈みゆく瞬間!】米潜水艦の潜望鏡からとらえた沈みゆく日本駆逐艦「蓼」ほか

Writer: 安藤昌季(乗りものライター)

ゲーム雑誌でゲームデザインをした経験を活かして、鉄道会社のキャラクター企画に携わるうちに、乗りものや歴史、ミリタリーの記事も書くようになった乗りものライター。著書『日本全国2万3997.8キロ イラストルポ乗り歩き』など、イラスト多めで、一般人にもわかりやすい乗りもの本が持ち味。

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

5件のコメント

  1. 「深雪(みゆき)」は現代でも冬生まれの女の子に命名される名前ですよね。
    個人的には美しく知的で凜とした佇まいの、しかし芯の一本通った女性をイメージします。

    • 性癖を披露すな

    • 中島みゆきさんの本名が深雪

  2. 一等駆逐艦はまぁ割と読める人が多いかなとは思う。
    二等駆逐艦はかなりの人が脱落するんじゃないだろうか。

  3. 蓼 うつ かと思ったよ