首都圏の鉄道計画 壮大な「ボツ路線」とは 70年代"夢の路線網" 3路線が「東松山」へ集中したワケ

現在の鉄道網は国が正式決定した整備計画に基づいて整備されましたが、計画段階でボツになった「構想線」が存在します。どんなルートがあったのでしょうか。

時代のあだ花に散った首都圏の「構想線」

 鉄道趣味のジャンルには、既に廃止されてしまった鉄道の痕跡に興味を示す「廃線」、計画や工事が途中で中止され開業しなかった「未成線」などがありますが、さらにその前の段階、議論の俎上にのぼる前の「構想線」に興味を寄せる人は多くありません。

 というのも、鉄道事業者は計画を公表する前に内部で様々な案を検討しており、表に出る前に消えていった計画、構想は無数に存在する上、一般人がそれを知るすべはほとんどないからです。

Large s
つくばエクスプレス(画像:写真AC)。

 さて、1976年4月に発行された交通協力会の機関誌『交通技術』の記事で、国鉄鉄道技術研究所停車場研究室の主任研究員、宮田一氏による壮大すぎる路線構想が披露されています。記事タイトルは「首都圏における鉄道網の考え方」。

 宮田氏は冒頭に「部分的にはかなり具体的に述べているが、これは筆者の私見にとどまる」と釘を刺していますが、記事には当時、国鉄内部で検討されていた路線も含まれており、公式な検討過程を一定程度、反映していると見てよいでしょう。

構想の背景には「20年で1000万人以上」という首都圏の急激な人口増加があります。当時、「集団就職」などにより地方から人口が一斉に流入し、首都圏(東京、神奈川、埼玉、千葉)の人口は、1950(昭和25)年の1305万人から、1960(昭和35)年には1786万人、1970(昭和45)年には2411万人と急増していました。

 その結果、東京近辺の通勤路線は「混雑率300%」に達するほど混み合い、鉄道各社は列車の増発、車両の増結を急ぎましたが、これは小手先の対応に過ぎず、増え続ける旅客需要を考慮すれば早晩行き詰まるのは明らかでした。

【奇想天外な「ボツ路線」も…1970年代の「首都圏鉄道計画」ルートを見る】

テーマ特集「【鉄道計画特集】新路線 新駅 連続立体交差事業 次に開業するのはどこ? 過去にあった「幻の新線計画」は?」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。