片扉の狭幅車体にゴツいブレーキ… 京王井の頭線3000系“追憶の初期型”はいま、北陸で最後のとき

北陸鉄道8000系第1編成が、京王井の頭線時代の塗装で運行されています。特徴は昭和時代の通勤電車で見られた片扉。この車両が北鉄へ渡る前の最後の冬、井の頭線利用者だった筆者は通学前に、フィルムカメラ片手に追いかけました。

同形式で7色のカラーバリエーション

 石川県の北陸鉄道が創立80周年を記念し、浅野川線で使われる8000系電車8801編成に、京王井の頭線時代のカラーリング(ブルーグリーン色)を施して運行しています。それもそのはず、8000系は京王帝都電鉄(当時)井の頭線で使われた3000系電車であり、1996(平成8)年から北陸鉄道へ譲渡されたのでした。とはいえ製造は1960年代。車齢が60年を迎えた2020年には置き換え対象となり、5編成あった8000系はすでに3編成が引退しています。
 
 前出の8801編成とすでに引退した8802編成は共に、井の頭線時代は3000系の第1、2編成でした。特徴は片開きドア(片扉)の狭幅車体。2023年現在、片扉の通勤電車は都市部で見かける機会はほとんどありません。

Large 230508 fkcym 01

拡大画像

背後の下北沢駅から下り勾配を駆け下りて新代田駅へ進入する、京王3000系第1編成の富士見ヶ丘行き。渋谷行きの広幅車(2844mm)と比べて車体幅が狭く2744mmである。下北沢~新代田間(1995年12月、吉永陽一撮影)。

 私(吉永陽一:写真作家)は通学で井の頭線を毎日利用していたため、3000系(8000系)は懐かしく思い入れがあります。特に第1、2編成は、広幅車体に両開きドアを採用した第3編成以降とは異なったフォルムの希少な存在で、思い入れが強かったのです。しかし運行は平日朝のみ。そうしたなか、新型1000系電車導入による置き換えが耳に入り、利用者目線から記録しておこうと1995(平成7)年の冬、通学前に撮影してから高校へと通う“朝活”が始まりました。

 そもそも3000系は1962(昭和37)年に登場したオールステンレスカーです。アメリカのバッド社からステンレスカーの技術導入を受けた東急車輛製造(当時)が、ライセンスを得て製造しました。

 前面は「湘南顔」と呼ばれる2枚窓で、その周りには着色FRPを装着。編成ごとに色が違い、7編成でレインボーカラーを構成するのが最大の特徴です。それぞれブルーグリーン、アイボリー、サーモンピンク、ライトグリーン、バイオレット、ベージュ、ライトブルー。同一形式は同色、もしくは路線ごとに統一されるのが一般的ななか珍しい存在であり、銀色ばかりで単調なステンレスカーにおいて鮮やかなカラーアクセントとなりました。

【写真】真新しい1000系と並ぶ初期型3000系

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。