なぜ京王井の頭線は新宿に行かないのか 理由となる名残は随所にあり

京王電鉄には、新宿駅と多摩地域を結ぶ京王線などのほか、渋谷~吉祥寺間を結ぶ井の頭線があります。両路線は線路の幅が異なるなど、同じ会社なのに違いが散見されます。なぜなのでしょうか。

3社にわたって運営された井の頭線

 京王電鉄の路線図を見ると、新宿駅を起点に東京都西部の八王子へ向かう京王線と、支線である相模原線、高尾線などが記載されています。一方、東側には明大前駅(東京都世田谷区)で京王線と交差し、渋谷駅と吉祥寺駅を結ぶ井の頭線も通っています。井の頭線は渋谷駅が起点です。新宿発の列車が吉祥寺に行くこともありません。なぜ井の頭線は、ほかの京王各線から独立したようなルートを通るのでしょうか。

Large 20200907 01
京王井の頭線を走る1000系電車(画像:写真AC)。

 結論を言えば、井の頭線は元々別会社の路線だったためです。1933(昭和8)年から翌1934(昭和9)年にかけて、当時の帝都電鉄が渋谷~吉祥寺間を開業しました。その後1938(昭和13)年に公布された陸上交通事業調整法により、戦時輸送体制に向けて交通各社の事業が統合・再編されると、帝都電鉄は1940(昭和15)年、小田原急行鉄道へ吸収合併されました。この時、路線は「帝都線」に改称されます。

 その後、小田原急行鉄道は商号を「小田急電鉄」に変更し、1942(昭和17)年には東京急行電鉄へ吸収合併されます。この時に路線名が「井の頭線」に変わります。開業から10年足らずで、同線の運営会社は2度変わったのです。

【写真】明大前駅付近にある未成線の遺構

最新記事

コメント

4件のコメント

  1. 京王線には全重複式の信号が多かったですね。井の頭線は半重複式だったと言われています(客観的に検証しにくい)。車内信号の世になり全くの昔話になってしまいました。

  2. なぜ京王井の頭線は新宿に行かないのか って新宿に乗り入れてほしいって要望でもあるの?

    • 八王子方面から渋谷へ直通して欲しい人の方が多そうに思う。

  3. タイトルと内容が乖離していますね。