日本一古い列車愛称「さくら」の長~い歴史 2度の消滅から新幹線で復活 物議もごもっとも?

九州新幹線の「さくら」という愛称は、日本一古い列車愛称です。誕生は1929年。在来線特急として長く使われ、各時代とも当時を代表する列車でした。その歴史を振り返ってみましょう。

欧米で流行っていた列車愛称を日本に導入

 鉄道省(現在のJR)が列車に「愛称」を付けようと考えたのは、1929(昭和4)年のことです。当時は世界大恐慌の影響で日本経済も停滞しており、鉄道も利用者が伸び悩んでいました。そのような中、欧米で広まっていた列車愛称を日本も取り入れようと、鉄道省が特急列車の愛称を公募したのです。

 当時、特急列車はその名の通り、「特別な急行列車」でした。2023年現在のJRでは、定期の急行列車が消滅していますが、当時は急行列車ばかりで、特急列車は東京~下関間の1・2列車(1・2等車連結)と、3・4列車(3等車連結)の4本が運行されているだけでした。

Large 20230625 01
寝台特急「さくら」(画像:写真AC)。

 この1・2等特急が「富士」、3等特急が「櫻(さくら)」と名付けられました。特急「櫻」は東京~下関間を下り22時間40分、上り22時間50分で結びました。より豪華な「富士」より5分 所要時間が少ないのは興味深いところです。

 編成は荷物車1両、3等座席車7両、食堂車1両の9両編成でした(資料によって若干異なる)。3等座席車とはいえ、特急用のスハ33900形とスハフ35250形であり、進行方向に向けられ角度がついた快適な座席でした。下りは東京発9時45分、名古屋発17時1分、大阪発20時45分、下関着8時25分。上りは下関発21時25分、大阪発9時35分、名古屋発13時14分、東京着20時15分と、文字通り1日中走っているもので、乗客はかなり大変だったものと思われます。

 当初、座席車だけだった「櫻」は、1931(昭和6)年より3等寝台車1両、1934(昭和9)年より2等寝台車と2等座席車各1両が連結されて11両編成となりました。同年、熱海~函南間に丹那トンネルが開通し、所要時間も30~40分短縮されています。

【写真】「さくら」に使われた1等個室寝台

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 丹奈トンネル? 直していただければ