ルーツは貨客船 空母「隼鷹」進水-1941.6.26 実は日本空母初の試みが?

旧日本海軍の空母「隼鷹」が1941年の今日、進水しました。当初は貨客船「橿原丸」として起工しましたが、後に空母へ改造され、ミッドウェー海戦で喪失した空母戦力を補完。沈没することなく終戦を迎えています。

軍艦になったのはミッドウェー海戦後

 1941(昭和16)年の6月26日は、旧日本海軍の航空母艦「隼鷹」が進水した日です。「隼鷹」は同型艦「飛鷹」とともに、貨客船を転用し建造された空母でした。
 
「隼鷹」の元となったのは日本郵船の「橿原丸」。同船は当時、日本最大の貨客船でした。起工したのは1939(昭和14)年3月のことですが、機関室などは当初から、空母への改造を見越して造られていました。

Large 150721 twilight 01

拡大画像

航空母艦「隼鷹」。終戦後、佐世保にて撮影(画像:アメリカ海軍)。

 竣工は1942(昭和17)年5月。特設空母という位置づけでしたが、日本の空母として初めて、艦橋と煙突が一体化した大型艦橋を採用しました。これは大戦後に登場した各国の大型空母でも見られる構造です。

 初陣は同年6月、北太平洋のアリューシャン列島への出撃でした。艦上爆撃機や艦上戦闘機を搭載し参加しますが、大きな戦果は挙げられませんでした。ただ、同じころ北太平洋で展開されたミッドウェー海戦で、日本は空母4隻を失う大敗を喫します。翌7月、「隼鷹」は主力に準じたポジションに引き上げられ、軍艦籍に入りました。

「隼鷹」は当時最新だったレーダー(電探)を導入し、同じころ竣工した「飛鷹」などともに第2航空戦隊を編成。ミッドウェー海戦で枯渇した航空戦力をつなぎとめました。10月は南太平洋海戦に参加。発進させた艦上機がアメリカ軍の空母2隻を撃沈・大破させたものの、日本は数多くの機体のほか、ベテランパイロットを失いました。

【写真】“日本空母初の試み”を甲板から見上げる

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。