とうとう残存率10%未満に… 消えゆく国鉄型205系 幅狭い“ストレート車体”もはやレア?
南武支線と鶴見線で使われる205系について、JR東日本はその置き換え時期を明らかにしました。引退すれば、首都圏はおろか全国的にも見られる路線は少なくなります。
継承したのはJR東日本と西日本
JR東日本 横浜支社は2023年7月、南武支線(尻手~浜川崎)と鶴見線で使われている205系電車について、それぞれ転属車両と新型車両で置き換えると発表しました。205系は国鉄末期からJR初期にかけて製造された通勤形電車です。一時は首都圏を中心に主要路線へ大量に導入されましたが、2023年7月現在は老朽化もあり、ごく一部の路線でしか見られません。そして、そのうちの2路線が南武支線と鶴見線なのです。
205系が最初に導入されたのは、1985(昭和60)年3月の山手線。車体を軽量ステンレスとしたほか、省エネに寄与する制御装置を搭載し、既存の103系電車を置き換えていきました。首都圏ではさらに埼京線、横浜線、南武線、京葉線、武蔵野線、わずかながら中央・総武線各駅停車や京浜東北線にも導入され、国鉄民営化後には相模線や南武支線、仙石線などへ運用の場を広げました。
関西でも1986(昭和61)年11月、JR京都線とJR神戸線へ導入されました。ただし5年後には207系電車が登場したため、首都圏のように多くの線区へ導入されることはありませんでした。少数派の205系は転属を繰り返し、阪和線や奈良線、大和路線で使われ、2023年7月現在は奈良線にて、4両編成9本のみが現役です。
一時は1400両あまりが在籍した205系ですが、2023年7月現在 運用されているのは、JR東日本が南武支線、鶴見線、仙石線、JR西日本が奈良線です。合計すると140両弱。率にして10%未満となってしまいました。
またJRとなって以降の車両には、ドアの下端から中ほどにかけて幅が広がる拡幅車体が採用されましたが、そうではなく、下端から上端まで垂直な「ストレート車体」である205系は、全国的に見てもレアになっているのです。
コメント