なぜ「日本の道路は信じがたいほどひどい」と言われちゃったのか 外国調査団が仰天したその光景

終戦間もない1950年代、アメリカの調査団が日本の道路事情を「信じがたいほど悪い」と評価したことは、戦後の道路建設史における出発点のように語られることもあります。なぜ日本の道路開発はそこまで遅れていたのか、前時代を検証します。

日本の道路は「信じがたいほど」悪かった 実際どれくらい?

「日本の道路は信じがたいほど悪い。工業国にして、これほど完全にその道路網を無視してきた国は、日本の他にない」
 
 これはアメリカの経済学者、ラルフ・ワトキンスを長とする「ワトキンス調査団」が残した言葉です。1954(昭和29)年、日本政府が国内初となる東京・神戸間自動車道路(今の東名・名神高速道路)を計画し、その調査のため政府により招聘されたワトキンスは、当時の日本の道路状況を報告書で徹底的に酷評しました。そのうえで彼は、当時日本に1本もなかった高速道路の経済的有用性を説いたのでした。

Large 230823 hidoi 01
日本初の高速道路である名神高速。尼崎~栗東間の開通はワトキンスの調査から9年後のことだった(画像:写真AC)。

 終戦間もない時代の日本の道路は、欧米先進国から見ると、それほどまでにひどいものでした。当時の日本の道路がなぜそこまで「悪かった」のか、明治から昭和の時代に至る日本の道路開発史を振り返りつつ、解明していきます。

 明治時代、近代国家の仲間入りをした日本は、国内に鉄道網をめぐらせるなど交通インフラの近代化に邁進し、やがて1930年台には世界3位の海運国へと発展することになります。しかし道路に関しては、律令制の時代に軍団の移動用として整備された道路というわずかな例外を除けば、明治の日本に見るべきものは皆無でした。

 中世の主要道であった鎌倉道でさえ、幅はわずか2m内外の無舗装道路であり、人馬のすれ違いがどうにかできる程度でした。江戸時代には街道こそ整備されましたが、幕府の方針で大河に橋は架けられず、道路は中世同様に細い泥道でした。

 そのような道路事情のまま、時代は明治へと移り変わります。国内の急速な近代化を進めた明治政府ですが、力点が置かれたのは海運と鉄道事業であり、交通インフラとしての道路はほぼ着目されませんでした。

【え…】これが「信じがたいほどひどい」と言われた日本の道路です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。