敵が同じ地雷使うかも…「戦車の表面ザラザラにしよう!」ドイツが考えた防御法 なぜ続かなかった?
第2次世界大戦中のドイツ戦車などでしか見られない、車体表面のザラザラ仕上げ。これは製造が雑だとかではないようです。わざわざ表面にコーティングしていたのですが、どんな効果を狙って施したものなのでしょうか。
装甲板に地雷がくっつかないように
1940年代前半の一時期、ドイツ軍戦車の車体表面がザラザラに波打っていたことがあります。これは「ツィンメリット・コーティング」というものが施されていたからですが、いったいなんのためだったのでしょうか。しかも、なぜ短期間で消えてしまったのでしょうか。
第2次世界大戦中、ドイツ軍は吸着式の対戦車地雷(吸着地雷)を開発します。ただ、これは地雷とはいっても地中に埋めるものではなく、磁石によって敵戦車の装甲板に貼り付けて使用するものでした。
というのも、爆発のエネルギーを一点に集中させる成形炸薬効果を利用して装甲に孔を開け、撃破するので、正しい起爆面を敵戦車の装甲板に向けなければならず、そのために磁石を使って装甲板、すなわち鉄板に吸着するようにしていたのです。
なんらかの方法で発射したり、投げつけたりするのではなく、生身の人間が「生きた敵戦車」に直接地雷を貼り付けるなど、状況によっては自殺にも等しい危険な行為です。そして、それによって敵戦車を攻撃する磁石吸着式の対戦車地雷は、まさにほかに手段がない切羽詰まったときに使用する、決死の対戦車兵器ともいえるシロモノでした。
ただ、効果はてきめんだったため、磁石吸着式の対戦車地雷を開発した際、ドイツ軍は考えました。
「自分たちがこういう兵器を開発しているのだから、きっと敵も同様の兵器を近々造るに違いない」
こうした発想から、ドイツはこの兵器から戦車などの装甲戦闘車両を守る方法も発案するに至ったのです。
プラモでこれ再現する方法が模型雑誌を賑やかしていた時代有りましたね