戦車の防御に木の板、丸太、トゲトゲ…意味ある? 米軍がM4戦車を“現場で魔改造”しまくったワケ

第2次世界大戦中、アメリカ軍の主力戦車であったM4「シャーマン」には、車体の周りに木の板を張り付けたものが一定数ありました。鉄板ではなく木板ですが、これは日本軍のある攻撃から“愛車” を守るためのものだったそうです。

木の板にコンクリートの合わせ技も

 第2次世界大戦中から戦後の長いあいだ、生産国であるアメリカを始め、その同盟国などで多用されたM4「シャーマン」中戦車。最前線で戦う様子を記録した戦場写真を見ると、車体に土嚢を積み上げたり、はたまたログハウスのように丸太を積んだり、車体全面に木板を張ってその隙間にコンクリートを流し込んだりした、現地で即興改造された車体を数多く見ることができます。

 どれも、素人目にはあまりカッコよくない、いわゆる「やっつけ」といった感の強い改造ですが、これには乗員たちの生き残りをかけた必死の思いが込められていました。

Large 20230912 01
硫黄島の戦いに投入されたアメリカ海兵隊のM4「シャーマン」戦車。予備履帯と木の板で防御力向上を図っている(画像:アメリカ海兵隊)。

 第2次世界大戦中、戦車の装甲を貫いて撃破するには3つの方法がありました。

 1つは、榴弾を撃ち込んでその炸薬の爆発力で装甲を叩き割るもの。これは、第1次世界大戦で戦車が初めて実戦に使用された頃からある装甲の貫徹(撃破)方法です。しかし、そもそも装甲は砲弾の炸裂から人員や各種機器を守るために用いられるものなので、装甲の厚さによっては途方もない炸薬量が必要となります。とうぜん、そんな砲弾はサイズも重さも果てしなく大きくなるため、それを発射する砲も比例して大きくならざるを得ず、移動にも大変な手間と人数がかかってしまいます。

 2つめは硬い素材で作られた弾(徹甲弾)で装甲を貫くやり方です。榴弾による「叩き割り」の次に古い装甲の貫徹方法ですが、このやり方は運動エネルギーが必要になるため、徹甲弾に大きな運動エネルギーを与えるためには、飛翔速度を高める必要があり、そうなると榴弾の場合と同じく、相応の大きさの砲が必要となります。

 3つめは成形炸薬(HEAT)弾という化学エネルギー弾を使って装甲を貫徹する方法です。これは以前から知られていた「モンロー/ノイマン効果」と呼ばれる、構造的に工夫された爆薬の炸裂によって生じる化学エネルギーを用いた装甲貫徹方法です。このやり方は3つの中で最も新しく、第2次大戦中に開発されました。

【ファッションじゃないよ】トゲトゲいっぱい砲塔のM4「シャーマン」戦車(写真)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 日本鬼子を捻り潰すには十分です