「北陸新幹線vs高速バス」敦賀延伸でどう変わる? 鉄道の乗換え増でチャンス拡大…とも言い切れない理由
北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業すると高速バスはどうなるでしょうか。過去には新幹線の開業を契機に撤退した路線もあれば、逆に商機を得たケースもあります。今回は北陸から東京、名古屋、大阪それぞれで“明暗”が別れそうです。
新幹線延伸で打撃を受ける高速バス「福井~東京線」
2024年春、北陸新幹線の金沢~敦賀間が延伸開業します。福井県と東京の間の移動は便利になる一方、金沢、福井と名古屋や大阪との間では敦賀での乗り換えが新たに発生します。これらの変化は、並行する高速バス路線にどのような影響を与えるでしょうか。
一般的に、新幹線開業が並行する高速バスに与える影響は明暗が分かれます。まず「暗」の結果になるのは、ほとんどが長距離の夜行路線です。今回でいえば福井~東京線です。
福井~東京は現在、鉄道だと米原(東海道新幹線)または金沢(北陸新幹線)で乗り換えが必要です。また、福井始発の特急列車に乗っても東京着は9時台半ば。福井への最終列車が東京を出るのは20時台半ばです。福井在住の人にとって、商談やコンサートなど、東京で朝早くから、または夜遅くまで予定がある際、夜行移動は便利です。
延伸後の新幹線ダイヤは未公表ですが、たとえ1時間でも東京での滞在可能時間帯が拡大すれば、夜行の優位性は低下します。東北新幹線の新青森延伸、北陸新幹線の金沢延伸の際は東京発着の夜行高速バスで、また九州新幹線の全線開業時には京阪神発着の路線で、乗客が新幹線に逸走しました。現在、金沢経由などを含み5陣営、6往復設定されている(一部はコロナ禍などで運休中)福井~首都圏の夜行路線は打撃を受けることが予測されます。
ただし、長距離の夜行路線は便数が少ないので影響は限定的です。より重要なのは「高速バス市場の本丸」である短・中距離路線への影響です。具体的には、金沢、福井と名古屋や大阪を結ぶ路線です。また、北陸地方はもともと東京より名古屋、京阪神とのつながりが大きいという背景もあります。
このタイプの路線は、新幹線開業が「明」の結果につながることが多いです。例えば2011年に九州新幹線が全通した際、高速バスの福岡~熊本線は乗客数が増加しました。鉄道の実勢価格が上がって高速バスとの運賃差が拡大することなどが要因と考えられます。
コメント