消えたアクティー 残るかアーバン&ラビット JR東日本はなぜ快速に愛称を付け、やめていったのか

なぜ東海道本線の「アクティー」は消えた?

 東北本線、高崎線とは裏腹に、先述の通り東海道本線の快速「アクティー」は廃止されています。廃止直前の停車駅は、東京~藤沢間の各駅と、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原から先の各駅。これは普通列車と4駅しか違わず、所要時間も大きく変わりませんでした。

Large 230912 urban 02

拡大画像

夕方以降の東北本線と高崎線には、快速「スイフト」「タウン」が設定されていたが、すぐに「通勤快速」へ改められた(2008年12月、児山 計撮影)。

 通過駅が少ない理由としては、東京~平塚間はどの駅も乗降客が平均して多く、あえて通過する必要性が低いためです。東京~平塚間で唯一通過する辻堂駅(神奈川県藤沢市)も、1日5万人以上の利用があり、利便性を考えれば停車した方がサービスアップとなります。

 また普通列車でも、東京~大船間では並走する京浜東北線と横須賀線の駅を12駅も通過しており、十分な速達性を持っています。

 こういった東海道本線の性格を考えると、あえて快速列車を走らせるよりも普通列車に統一して、どの駅からも乗車チャンスを均等にした方が利便性が高い、ということになるでしょう。

 また愛称に関しても、湘南新宿ラインの快速と紛らわしいことや、経由駅が分かる上野東京ライン、湘南新宿ラインといった“運転系統別の愛称”の方が旅客案内上好ましいことも、「アクティー」廃止の理由かもしれません。

 JR黎明期の1990年ごろに命名されたこれら快速列車の愛称には、明確な由来や意味が公式には示されていません。「快速」「通勤快速」といった固い名前ではなく、「スイフト」「アクティー」というやわらかい語感で親しみを持ってもらう意図があったのかもしれません。

【快速アクティー】東京口にも国鉄型211系が顔を出していた頃

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。