世界を凌駕? 日本の「水上機」実力比較 旧海軍のこだわりには“悲しい現実”も
旧日本海軍は、二式水上戦闘機や零式観測機、二式飛行艇など優れた水上機を多数開発しました。その性能は同時期の他国の水上機と比較して、どの程度だったのでしょうか。ジャンルごとに数値で比較してみました。
名機「零戦」から異色の派生型 二式水戦
広大な太平洋を主な戦場として想定していた旧日本海軍は、多種多様な水上機や飛行艇を開発し、太平洋戦争で多用しました。水上機とは、浮船となる「フロート」を機体の下部に搭載した航空機で、飛行艇とは、胴体下部が船体構造になっている飛行機のことです。
機種数でいえば、アメリカはもちろん、同じ島国であるイギリスすら圧倒するほどで、世界一といえるほどバラエティーに富んでいました。なぜそこまで旧日本海軍が水上機の開発に心血を注いだのかというと、日本の飛行場設営能力が弱かったからです。ブルドーザーやショベルカーなどがほぼなく、人力がメインだった日本では、広大な海面を滑走路の代わりとして使える水上機に期待を寄せる面が大きかったからだといえるでしょう。
その結果、零式水上偵察機や二式飛行艇など「世界一」の性能と称される水上機や飛行艇を誕生させるまでに至りました。ただ、これらは本当に世界一といえるほどだったのでしょうか。他国で同時期に生まれた水上機と比較して、どの程度すごかったのか、数値で明らかにしてみましょう。
まずは水上戦闘機のジャンルから見てみましょう。水上戦闘機とは、戦闘機としての機能を持った水上機のことです。日本では前述のとおり、飛行場の設営能力が低かったため、海水面で発着できるこの種の機体を太平洋戦争(第2次世界大戦)でも重用しました。
代表的な水上戦闘機というと、「二式水上戦闘機」があります。これは1941年に開発されたもので、零式艦上戦闘機(零戦)をベースにしており、最高速度は437km/h、20mm機銃と7.7mm機銃を2丁ずつ搭載していました。
また、1943年には専用設計の「強風」も誕生しており、こちらは最高速度488.9km/hを発揮し、20mm機銃と7.7mm機銃をやはり2丁ずつ搭載していました。
一方、アメリカでは空母搭載用の艦上戦闘機であるF4F「ワイルドキャット」にフロートを付けたF4F-3Sという水上戦闘機仕様を1943年に開発。イギリスでは陸上戦闘機である「スピットファイア」にやはりフロートを付けたタイプを1944年に開発しています。
前者は最高速度388km/h、武装は12.7mm機銃を4丁、後者は最高速度521km/h、武装は20mm機銃と7.7mm機銃を2丁ずつという形でした。
水上戦闘機を必要とする国が少ないため、比較は難しいですが、アメリカのF4F-3Sよりも明らかに日本の2機種は上回ります。「スピットファイア」の水上機型は何度か試作されていますが、実用化には至らなかったのが実情です。
コメント