「うるさくて眠れん…」思い出の“騒音ブルトレ”14系客車なぜ誕生? 夜行バスとの戦いも
特急形の寝台客車として登場した国鉄型14系は多くの列車に連結されたほか、豪華な内装へ改造された車両も存在します。現代でもイベント列車として各地で使われますが、どのような特徴があるのか時代を追って紹介します。
分割併合の際、ネックになった電源車
姫路~浜坂間を2023年9月末、欧風客車「サロンカーなにわ」を使用した団体臨時列車が走りました。客車は寝台特急にも連結されたことがある14系座席車を改造したものですが、新製から50年、改造からも40年以上が経過しています。
国鉄は1971(昭和46)年、それまでの20系特急形客車(寝台車)の問題点を解消するために14系を開発。そもそも20系は、列車のサービス電源を「電源車」と呼ばれる発電機搭載車両で賄っていましたが、当時の寝台特急は途中で編成を分割して別々の目的地を目指す列車も数多く設定されており、編成ごとに電源車が必要な状況でした。
そこで、客車の床下にディーゼル発電機を搭載すれば、電源車にも利用客を乗せられるとして特急形客車を考案。この構造ならば、電源車と違い編成内での通り抜けも容易ですし、列車の定員も増えます。こうして登場したのが14系客車でした。
14系の開放形3段式寝台は20系を踏襲していますが、寝台幅が52cmから70cmに拡大され、居住性が改善されています。また、乗車時間が長い当時の寝台特急では、寝台を座席に変換する必要がありましたが、中段寝台を自動昇降式とすることで省力化を図ってもいます。
20系では手動開閉だった側扉も自動化。一方、油圧式緩衝器が省略され、堅めのゴムが緩衝器に使われたことで、乗り心地は悪化しました。また、20系でも採用された浮き床構造を廃止し固定床としたことで、防音性も低下しました。
特に発電機を搭載した寝台車は騒音が大きく、ゴムを挟んだり吸音材を付けたりしたものの不評でした。そうしたことから国鉄は、電源付き寝台車を「最後に寝台券を発売する」設定としていたほど。筆者(安藤昌季:乗りものライター)も、発電機を備えたスハネフ14形で寝たことがありますが、正直、一晩中気になってよく眠れませんでした。
コメント