どうせレプリカのロケット…え、NASAの本物!? 世界が注目の博物館 北陸に“宇宙の歴史”を集結させるまで
石川県の羽咋市には、地方の博物館とは思えないほど充実した展示物を誇る宇宙科学博物館があります。ここにある収蔵品の多くは実は米ソが実際に使った本物。入手には苦労したようですが、その甲斐あって世界的な知名度を獲得しています。
展示物はなんと米ロ二大国から直接入手!
能登半島の付け根辺りに位置する石川県羽咋市。人口約2万人の比較的小さな街ですが、宇宙に興味のある人々の間で有名な博物館があります。その名前は海の向こう、ロシアやアメリカの宇宙開発に携わる関係者にまで知れ渡っているほど。それが「宇宙科学博物館コスモアイル羽咋」です(以下、コスモアイル羽咋)。
コスモアイル羽咋は、JR七尾線の羽咋駅から徒歩20分ほど歩いたところにあります。周辺は建物よりも田畑などの緑の方が多くて牧歌的な風情がありますが、その中でコスモアイル羽咋は独特な雰囲気を醸し出していました。
その理由のひとつは敷地内に立つ全長26.6mの細長い円柱形の構造物。全体は白と黒で塗られ、先端には黒い円錐系のカプセル、根元には翼のようなモノが付いており、側面には英語で「ユナイテット・ステーツ(合衆国)」と書かれています。じつはこれ、NASA(アメリカ航空宇宙局)が1960年代に行った有人宇宙飛行プロジェクト「マーキュリー計画」で、人工衛星や宇宙飛行士をアメリカ本土から打ち上げるのに使われた「レッドストーン」ロケットなのです。
アメリカから遠く離れた日本の地方都市に展示されているため、レプリカと思いきや、実際に打ち上げで使われた本物(一部分が同じ素材を使った複製品)で、NASAから購入したものだそう。
「宇宙科学博物館」という名称からすればロケットがあるのは当たり前とも言えますが、それでもNASAが開発した実物があるのは驚きでしょう。
実はコスモアイル羽咋の展示物には、NASAやソ連邦時代にロシアで作られた本物が数多くあります。そのコレクションの充実ぶりは地方にある博物館としては異例の規模で、国内だけでなく海外からも見学者が来るほどだといいます。
日本のいち地方にある博物館が、どうやってこれら本物の展示物を揃えることかできたのでしょうか。そこにはこの博物館を作り上げた方の徹底した現場主義による活動がありました。
コメント