ソニーホンダのEVは結局だれに“刺さる”のか 日本初公開「アフィーラ」 “走るスマホ”になる部分、ならない部分

日本初公開されたソニー・ホンダのEV「アフィーラ」。その狙いとする客層は、クルマに興味のある人ではなさそうです。これがクルマの“未来像”になるのでしょうか。

ソニーホンダのEV、キモは「みんなでつくるソフトウェア」

 ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は2023年10月17日、同社初となるスマートEV「アフィーラ(AFEELA)」のプロトタイプを日本初公開しました。

Large 231023 afeela 01

拡大画像

アフィーラのプロトタイプ第一号モデル。虎ノ門ヒルズ ステーションタワー46Fにある「TOKYO NODE HALL」で日本初公開された(会田 肇撮影)。

 この日のプレゼンテーションに登壇したのは、SHM代表取締役社長兼 COOである川西 泉氏。このアフィーラについて川西氏は、「知性を持ったモビリティとして育てていき、ユーザーに寄り添う唯一無二の存在、ガジェット好きが愛着を持てるような新しいモビリティの可能性を追求していく」と説明。その上で「自分の好みに合わせたアフィーラが作れる場所、表現できる場所、共創できる場所として、これらをデジタルの世界で用意したい」と述べました。

 その軸となるのが、社外のディベロッパーやクリエイターをはじめとする多くのパートナーが参加できる「アフィーラ共創プログラム(仮称)」です。

 そのプログラムの狙いについて川西氏は、「一つはクルマのグラフィックスやサウンドを作ることができるクリエーターやアーティストを巻き込むこと。もう一つはアプリケーションの開発で、これは自社内の知見にとどまらず、外部のエンジニアとも共創して新たなモビリティの可能性を追求していくこと」にあると説明しました。つまり、これはアプリケーションの開発におけるオープン化のことを指しています。

 今、自動車業界は「電動化」「自動運転」「ソフトウェア」の3つの流れの渦中にいると言われています。中でもこれから先、自動車の中で重要度を高めてくるのがソフトウェアで、そこに価値を見出す「SDV(Software Defined Vehicle=ソフトウェア定義型自動車)」の時代は間違いなくやってきます。

 となれば、そこに競争領域が生まれるのは自明の理。“100年に一度の大変革期”にあると言われて久しい自動車業界において、その競争は激しく、自社やグループ内で開発を進めていく従来のスタイルでは自ずと限界が見えてきます。

 その危機感が、アプリケーション開発のオープン化を進めるきっかけになったのは間違いないでしょう。では、具体的にSHMではどんなソフトウェアの進化を狙っているのか、今回の日本初公開では、その対象が明らかにされました。

【え…】「ソニーが車つくるとこうなります」な細部(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。