ゴジラと戦った異形の戦闘機「震電」福岡で発見!? 史実じゃ“あり得ないプレート” 貼られた意味は?
新作映画『ゴジラ-1.0』の劇中に、未慣れぬ形をした日本の戦闘機が登場します。実はこの機体を正確に再現した原寸模型が、福岡県で一般公開されています。調べてみると、両者は「同一機」のようでした。
終戦直前に初飛行した幻の新鋭機
11月3日は祝日「文化の日」であると共に、映画好きのあいだでは「ゴジラの日」としても知られています。これは、日本を代表する怪獣映画「ゴジラ」の第1作(いわゆる初代ゴジラ)が1954(昭和29)年11月3日に封切りしたのを記念して、2017(平成29)年に制定されたものです。
そして、満を持して2023年の同日に封切りされたのが新作映画『ゴジラ-1.0』(マイナスワン)です。節目となる生誕70周年かつ歴代30作目の「ゴジラ」として大きな反響を呼んでいますが、映画の後半で登場するプロペラが後ろに付いた、一見すると前後が逆になったような不思議な形の戦闘機もSNSなどを中心として話題になりつつあります。
この見慣れぬ形状の機体は決して映画用に創作された架空機ではなく、太平洋戦争の末期に旧日本海軍が開発した、れっきとした実機であり、「震電」という愛称も付与されています。
この、先尾翼(エンテ)と推進(プッシャー)式プロペラという独特なスタイルを持った同機は、画期的な高速戦闘機として1943(昭和18)年頃から海軍航空技術廠により基礎研究や開発が行われます。そして試作機の設計や製造は、「零戦」を生み出した三菱重工や、「隼」の開発・製造元である中島飛行機のような大手の航空機メーカーではなく、福岡県にあった九州飛行機が担当しました。
同社は陸上哨戒機「東海」を開発・生産した実績こそありましたが、戦闘機に関しては初めてであり、しかも従来の戦闘機とは一線を画した未知の形状ゆえに、試作には苦労があったと思われます。実際、当時はアメリカやイギリス、イタリアなどでも先尾翼機の研究開発が行われて試作機も作られましたが、全て実用化には至っていません。
そうした中、九州飛行機は果敢にこの十八試局地戦闘機の製作にチャレンジします。日本海軍も、高度1万m以上の高高度を飛ぶアメリカの戦略爆撃機B-29を迎撃できる新型の戦闘機として期待します。それを受け、最高速度740km/hの飛行性能を目指し、兵装も重爆撃機を一撃で葬り去れるよう30mm機関砲を機首に4門搭載するという、日本戦闘機では随一の重武装が計画されました。
しかし、たび重なる工場への空襲や疎開などで計画は遅延。その影響を受け、「震電」(機体略号J7W1)が初飛行したのは終戦のわずか12日前となる1945(昭和20)年8月3日でした。結果、実戦配備などされず、「震電」もまた試作で終わっています。
コメント