空中で“停止”できた!? 使い勝手サイコーな小型機「戦場のコウノトリ」数々の有名軍人になぜ愛された?

ドイツが最前線で手軽に使えるよう開発した小型機Fi156「シュトルヒ」は、優秀な離着陸性能から、敵として戦ったアメリカやイギリス軍将兵からも愛されました。しかも大戦中の一大奇襲作戦にも使われ、その成功に貢献しています。

ドイツ軍将兵が愛した「戦場のコウノトリ」

 第2次世界大戦中、ドイツ空軍は短距離離着陸性能に優れたフィーゼラーFi156「シュトルヒ」という小型機を使用していました。「シュトルヒ」とはドイツ語でコウノトリの意味。いうなればFi156は「戦場のコウノトリ」と呼べる機体です。

 同機は戦闘機や爆撃機のように敵を攻撃するための航空機ではありませんでしたが、さまざまな任務で用いられ、前線の兵士たちから高く評価されたとか。しかも、他機にはまずない、本機ならではの優れた飛行性能から、大戦中には類い稀なる数々の戦績まで残しています。いったいどのような飛行機だったのでしょうか。

Large 231226 fi156 01

拡大画像

Fi156「シュトルヒ」の機首部のアップ。操縦席のガラス部分が左右に大きく張り出しているのがわかる。これで良好な下方視界を確保していた(画像:フィンランド国防省)。

 そもそも、「シュトルヒ」が世に出る端緒になったのは、1935年にドイツ航空省(後のドイツ空軍)が提示した新しい連絡兼前線偵察機の要求仕様でした。それは、パイロットを含む乗員3名を収容し、不整地での短距離離着陸が可能で、偵察に適した視界良好なコックピットと堅牢な主脚を備えた単葉機というものです。

 数社のエントリーがあったなかで、もっとも優れていたのがフィーゼラー社の提出した設計案でした。そこで同機はFi156「シュトルヒ」と命名されて生産がスタート。1937年から部隊配備が開始されました。

「シュトルヒ」の短距離離着陸能力は、離陸時は約50m前後、着陸時には約20m前後の滑走で済むほど優れていました。この広さはちょっとした小学校のグラウンド、屋外プールなどと同じです。周りに建物がなければ、この長さの砂利道でも離着陸可能ということです。

 しかも、低速飛行時の安定性にも優れていたため、飛行中に強い向かい風を受けている状態なら、空中でほぼ停止することもできました。まだヘリコプターが実用化されていなかった当時、この短距離離着陸能力は、最前線で使うのに極めて向いており、第一線の地上部隊で重宝された理由の1つにもなりました。

 また、こういった不整地での運用を支えたのが、ショックアブソーバー内蔵のサスペンションが効いた主脚です。この主脚のおかげで、本機はかなりの不整地でも離着陸できたのです。

【えっ、Fi156じゃないの?】似ているけど違う! これが「日本のシュトルヒ」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。