羽田衝突事故で大活躍! 空港の「装甲車みたいなドデカ消防車」そのスゴさとは? しかも速い!

羽田空港を始めとして全国の空港や自衛隊の飛行場などには、1万リットルもの水槽を内蔵する超大型の消防車が配備されています。見た目も市井の消防車とは大きく異なりますが、その見た目にも理由があります。

羽田空港の事故・火災で迅速に出動

 2024年1月2日17時47分頃、JAL(日本航空)のエアバスA350-900型機(JL516便)が、羽田空港第2ターミナル前にあるC滑走路に着陸直後、海上保安庁の中型飛行機ボンバルディアDHC-8-315型と接触し炎上しました。前者については乗客乗員計379人全員が無事脱出に成功したものの、後者は乗員6名のうち5名が犠牲になっています。

 この事故に対し、消防車など115台が出動し対応にあたった結果、火災は事故発生から約8時間半後の3日午前2時15分ごろに鎮火しましたが、このとき真っ先に、炎上する機体へ近づき消火活動を始めたのが、羽田空港に配備されていた「空港用化学消防車」です。

Large 20240104 01
オーストリアのローゼンバウアー製空港化学消防車「Panther」。写真は陸上自衛隊の木更津駐屯地に配備されている車体(柘植優介撮影)。

 実はこの空港用化学消防車は、通常の消防車とはケタ違いの性能を持っています。そもそも、空港用化学消防車はICAO(国際民間航空機関)が定めた車両の規格に沿って開発されており、一般的な消防車とは異なります。

 市井の消防車の場合は、公道を走行することが前提のため、道路運送車両法や道路交通法などといった日本の法律にも配慮されて開発されますが、空港用化学消防車の多くは、空港の敷地内で起きた各種事案に対応することが前提のため、むしろ性能を最優先にした特殊性の高いものになっています。

 灯油系のジェット燃料を満載した大型旅客機が火災を起こした場合、瞬く間に燃え広がり、乗員乗客への生命の危機が懸念されます。そのため悪天候や強風時でも、空港敷地内のいかなる場所へも3分以内に、直ちに消火活動を開始できなければならないとされています。そのため、足回りは基本的に4WDや6WD、8WDといった総輪駆動です。

 さらに積載性も求められます。空港では、街中のように各所に消火栓があるわけではありません。またプールや河川などから水を得ることも難しいため、車体に水や消火薬剤も積んでおく必要があります。

【激レアかも!?】これが日本国内で使われる黄色い消防車です(写真)

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. 楽しそうに書いてるよね。不謹慎。