「戦艦の砲塔こんなデカいのか…」現存唯一「陸奥」の砲塔内を実見! なぜ破壊されずに残った?

広島県の江田島市にある海上自衛隊の学校には、戦前に降ろされた戦艦「陸奥」の砲塔と主砲が教育用として今も残されています。今回、特別な許可を得てこの砲塔の内部に入り、自衛隊員案内のもと取材してきました。

陸(おか)に上がった戦艦砲塔なぜ現存?

 瀬戸内海に浮かぶ島の街、広島県の江田島市には、日清戦争以前の1888(明治21)年から太平洋戦争終結の1945(昭和20)年まで旧日本海軍の教育訓練機関である海軍兵学校がありました。戦後は海上自衛隊がその施設を受け継いでおり、現在も幹部候補生学校並びに第1術科学校として使用されています。こうして、現在も大切に使われる赤いレンガ造りの学校庁舎や大講堂は、130年以上に渡る江田島の伝統を今に伝えています。

 ところで、この海上自衛隊の学校施設から江田島湾を眺めると、短艇(カッターボート)乗り場と左の建物の間に長い煙突の様な物が海に向かって水平に突き出ているのに気付くでしょう。この、大きくて奇妙な構造物、これはかつて戦艦「陸奥」に実際に搭載されていた砲塔です。その存在を知らずに初めて見た人は、「このような陸地になぜ巨大な砲塔が?」と一様に驚きますが、それには事情がありました。

Large 231207 mutsu 01

拡大画像

江田島湾に向かって2本の砲身を突き出した旧4番砲塔。手前は駆逐艦「梨」に搭載され、戦後は護衛艦「わかば」で再使用された92式4連装魚雷発射管(吉川和篤撮影)。

 この砲塔を搭載していた戦艦「陸奥」は、長門型戦艦の2番艦として横須賀海軍工廠で建造され、第1次世界大戦の終結から3年後の1921(大正10)年に竣工しました。

 全長は224.94mで基準排水量は約3万9000トン、武装は45口径三年式40cm(正確には16インチ/40.6cmのため41cm表記もある)連装砲塔4基や50口径14cm単装砲20門、40口径7.6cm単装高角砲4門、53cm魚雷発射管8門などを装備していました。

 当時、40cmクラスの主砲を装備した戦艦は「陸奥」と「長門」含めて世界に7隻しかなく、「世界の七大戦艦」と呼ばれて日本国民の誇りにもなったほど。また当時の最新鋭艦だったことから、一時期は連合艦隊の旗艦にもなりました。

 1935(昭和10)年に行われた戦艦「陸奥」の大改装時には、主砲の仰角を上げるために建造中止で余剰となっていた加賀型戦艦2隻分の三年式40cm連装砲塔に載せ換えが行われます。そのとき降ろされた同艦最後部の4番砲塔が、教材として江田島の海軍兵学校に移設されたことで、陸地に戦艦の巨大砲塔が残ることになったのです。

【激レア!!】これが広島・江田島に現存する戦艦「陸奥」の砲塔内部です!(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。