自衛隊ヘリ「チヌーク」なぜ重宝? 能登と瀬戸内海で“2正面作戦” ところで「オスプレイ」は?

自衛隊の大型輸送ヘリCH-47「チヌーク」が能登半島地震でも多用されています。陸自と空自が保有する、ふたつのローターを備えた特徴あるヘリ。「オスプレイ」が導入されても使われ続けるのには理由がありました。

日本における初の「チヌーク」ユーザーは空自

 2024年1月1日に発災した「令和6年能登半島地震」によって、震源にほど近い能登半島のいたるところで土砂崩れや津波が発生しました。その影響によって救援活動のための車両が渋滞で動けなくなったり、物流が滞ったりするなどして、孤立地域の避難所のなかには物資不足が発生したところも出ています。

 このような事態は今回の能登半島地震だけでなく、過去、東日本大震災や熊本地震、胆振東部地震でも同様に発生しています。こうした時に頼りになるのが航空機、とりわけヘリコプターによる空輸性能でしょう。

 遠隔地から応援要員や支援物資を送る場合、近傍の空港までは航空自衛隊の輸送機が用いられますが、固定翼機の離着陸には長い滑走路が必要で、加えて拠点となる空港や基地は限定されます。そこで重用するのが、回転翼機であるヘリコプターです。

Large 20240117 01
改良を重ね、今後も使われ続けるといわれているCH-47J/JA「チヌーク」輸送ヘリコプター(武若雅哉撮影)。

 ヘリコプターであれば、垂直離着陸ができるため、長い滑走路を必要としません。空港などの拠点に集められた支援物資や救援要員を、被災地の避難所近くまで直接運び込むことができ、陸路での移動経路は最低限の距離で済みます。

 日本では自衛隊だけでなく、消防や警察、海上保安庁、さらには都道府県までさまざまな組織が多種多様なヘリコプターを運用していますが、その中でも最大の空輸能力を持つのが陸上自衛隊と航空自衛隊が持つ大型輸送ヘリコプターCH-47です。

「チヌーク」の愛称で知られるこの大型ヘリコプターは、今回の能登半島地震でも多用されていますが、同機を真っ先に導入したのは航空自衛隊でした。1984(昭和59)年から導入が開始され、へき地にあるレーダーサイトなどへの物資空輸を主任務としています。

 そして航空自衛隊の導入から2年ほど遅れた1986(昭和61)年には、陸上自衛隊もCH-47Jを導入しています

【実は違う!】これが「チヌーク」の陸自仕様と空自使用の見分け方です(写真)

【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!

最新記事

コメント

1件のコメント

  1. >ただ今回、陸上自衛隊がV-22を今回の能登半島地震に投入することはありませんでした。それは能登半島特有の山がちな地形と、すでに多くの防災ヘリや自衛隊のヘリが現地で活動しているため、「オスプレイ」と飛ばす必要がないと判断したからではないでしょうか。

    オスプレイは米軍の墜落事故を受けて飛行停止中では…