クルマの「後輪が隠れるカバー」何のため? 昔から流行り廃り そこに意味はあったのか
後輪がちょっとだけ、あるいは大胆にボディの内側へ隠れるスタイルは、昔のクルマではよく見かけたデザインですが、これにはどんなメリットがあり、なぜ消えてしまったのでしょうか。
呼び名は「フェンダー・スカート」あるいは「スパッツ」
昔のクルマを見ていると、後輪の一部がボディに隠れているようなデザインのクルマが多いことに気づきます。しかし2024年現在の乗用車では、めっきり見なくなりました。
あえてリアホイールの上部もしくは大部分を覆い隠すカバーのことを「フェンダー・スカート」、あるいは「スパッツ」とも呼びます。乗用車の場合、主に走行時の空気の流れをスムーズにし、空気抵抗を調整するがあるとされています。
日本では、1999年に登場したホンダの初代「インサイト」が、後輪を半分ほど隠したスタイルを人々に印象づけましたが、欧米では1930年代から流行したものです。「フェンダー・スカート」という言葉が使われ出したのも、同時期のアメリカでした。その流行は1960年代まで続きます。
1930年代は、空力デザインを意識した流線形のクルマが作られるようになった時期です。それと同時に、車体上を空気がスムーズに流れるようにと、リアホイールにフェンダー・スカートを付ける車両も現れるようになり、一部では全ホイールに付ける車両も存在しました。
この流れは前述したように1960年代まで続きますが、1970年代には一気に下火になってしまいます。それでもGM(ゼネラル・モータース)はキャデラックやポンティアック・ボンネビルなどに採用を続けますが、それも1985年を最後に姿を消し、しばらくフェンダー・スカートを使う車両が現れなくなります。
コメント