踏切開いた→まさか電車来るとは! 教習所で習う「窓開け」は本当に“カビの生えた”教習なのか

南海電鉄の踏切で、遮断桿が上昇した後に列車が通過し、進入したクルマと衝突する事故が発生しました。原因は踏切装置の故障でしたが、もしここでクルマの運転手が、教習で教わる「窓開け」を実施していたら、事故は防げたでしょうか。

窓を開けていれば防げた…?

 南海高野線の西天下茶屋1号踏切(西天下茶屋~岸里玉出:大阪市西成区)で2024年2月6日(火)午前6時20分過ぎ、踏切の遮断桿が上昇した後に列車が通過し、クルマと接触する事故が発生しました。原因について南海電鉄は、付近の架道橋のボルトが踏切を制御する信号回路に干渉し、正常な制御ができなかったためとしています。

Large 20240208 01
踏切で列車の通過を待つクルマ。写真はイメージ(画像:写真AC)。

 クルマの運転手は、「まさか遮断桿が上昇した踏切を列車が通過するとは……」と思ったかもしれません。今回の事故は踏切待ちの状態から遮断桿が上がり、クルマが発進した直後に発生。警報機も鳴っていなかったということです。

 この事故をめぐり、SNSでは「これよ!踏切の故障でこういうこともあるから、必ず窓を開けて音を確認しろって教習所で言われた」「踏切進入前の窓開け音確認、目視左右確認って大事なんだな」と、踏切を通過する際の「窓開け」について、再認識する声が多く聞かれます。

 ただ、踏切での通過方法を定めた道路交通法第33条には、「踏切の直前で停止し、かつ、安全であることを確認した後でなければ進行してはならない」とあります。安全確認については義務付けられているものの、窓を開けることについては言及されていません。

 しかし東京都内のある自動車教習所の関係者は、「道路交通法には規定がない踏切での窓開けですが、同法律の内容に基づき公安委員会が作成した『交通の方法に関する教則』には記載があり、教習ではこれを手本に、窓を開けるよう教えます」と話します。

国内唯一!「3種類の線路幅」をまたぐ珍踏切 どこにある?

最新記事

コメント