東京湾に来る!? 異形の「水素をつくる船」 とんでもない姿の「動くプラント」が“早期に実用化”できるワケ
商船三井が「水素をつくる船」の開発を進めています。巨大な筒状の“帆”を何本も甲板に林立させ、それで風をつかまえて運航や水素精製の動力に活用するというもの。極めて先端的な技術と思いきや、そうでもないようです。
「水素をつくる船」その仕組みとは?
流線形をした異形の船体、甲板には巨大な“帆”が林立――海運大手の商船三井が2024年現在、このような船の開発を進めています。グリーン水素生産船「ウインドハンター」です。
洋上風力を推進エネルギーにする帆の技術を活用し、航行しながら船内で水素を生産、そして船舶や陸上の消費地向けに水素燃料の供給を行うという構想です。水素はCO2(二酸化炭素)を排出しないクリーンエネルギーとして注目が集まっており、商船三井は「ウインドハンター」により、生産から利用までGHG(温室効果ガス)排出しないゼロ・エミッションのサプライチェーンを作ることができる、としています。
商船三井技術顧問で大内海洋コンサルタント代表取締役の大内一之氏はウインドハンターについて「これは輸送のための船ではなく、水素を生産する船だ」と強調します。
商船三井は2050年までにグループ全体でのネットゼロ・エミッション達成を掲げており、運航船舶からのGHG排出を大幅に削減できる環境に優しい次世代エネルギーとして、風力と水素に着目し導入に取り組んでいます。
その一環として開発中の「ウインドハンター」に搭載されるのは、「ウインドチャレンジャー」と呼ばれる風力推進装置です。ウインドチャレンジャーは状況に合わせて角度や高さの変更が可能な4段階の伸縮機構を備えた「硬翼帆」で、2009年に東京大学を中心とする産学共同プロジェクト(大型風力推進船開発)として開発がスタート。2017年からは商船三井と大島造船所が実装プロジェクトとして発展的に引き継いで実用化に至っています。
ウインドチャレンジャー自体はすでに実船搭載が行われており、2022年10月に10万重量トン型バルカー「松風丸」(10万422重量トン)が竣工しています。現在は、これに続く搭載第2船の6万2900重量トン型バルカーが2024年中の竣工を目指して大島造船で建造中です。
「松風丸」に搭載されたウインドチャレンジャーは1本のみ。新造バルカーもウインドチャレンジャー1本とイギリスのアネモイ・マリン・テクノロジーズが開発した「ローターセイル(円筒帆)」の組み合わせとなっています。
これに対し商船三井が公開したイメージ図でウインドハンターは、ウインドチャレンジャーを12本も船上に搭載するとしています。
コメント