災害派遣に「戦車」なぜ登場!? まもなく退役の「74式」が立ち向かった“見えない敵” 白羽の矢が立った戦車の能力とは?

自衛隊の災害派遣というと、トラックや重機、ヘリコプターなどが活動するイメージですが、過去には戦車が用いられたこともあります。頑丈とか悪路走破性といった理由はもちろん、それ以外の性能も買われての派遣でした。

戦地以上に過酷だったかもしれない場所へ

 陸上自衛隊の74式戦車が2024年3月末をもって完全引退する予定です。1974(昭和49)年の制式採用から50年、一度も実戦を経験することなく全車退役を迎えることがほぼ確実ですが、同車は敵と戦うことこそなかったものの、見えない敵、放射能と戦うかもしれない状況に直面していたことがありました。
 
 それは、いまから13年前に起きた「福島第一原子力発電所事故」でのことです。これは、2011(平成23)年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震とそれに伴う津波により、東京電力の福島第一原発で原子炉のメルトダウン(炉心溶融)が起き、それに伴う水素爆発などによって周辺地域に大量の放射性物質が放出し、長期間にわたって甚大な放射能汚染を引き起こした原発事故でした。
 
 これに対し、災害派遣で現場に展開した自衛隊に、増援として派遣されたのが74式戦車です。なぜ74式戦車に白羽の矢が立ったのか。それは同車が持つ高い防護能力と悪路走破性が着目されたからです。

Large 240311 74tank 00

拡大画像

2017年5月、福岡駐屯地記念行事で観閲行進する74式戦車。写真の車体は投光器付き(柘植優介撮影)。

 活動が想定されたのは、福島第一原発の敷地内でした。そこは津波と水素爆発などによっていたるところに瓦礫が散乱する一方、前述したように高濃度で放射能汚染が広がっている極めて活動が困難なエリアと化していました。こういった場所ではトラックはもちろん、操縦席がむき出しの一般的なブルドーザーなども安全に作業できる状況ではありません。

 しかし、74式戦車はNBC(核・生物・化学兵器)防護能力をもっており、核兵器が使用されたあとの放射能状況下においても一定程度、行動できるよう設計されています。加えて、一部の車体には、ブルドーザーと同じように地面を削ったり、簡単な掩体(戦車壕)を構築したり、障害物を除去したりできるよう、車体前面に排土板、いわゆるドーザーブレードが装備されています。
 
 このような性能を持っていることから、放射線による被ばくをある程度回避しつつ瓦礫除去を行える車両として74式戦車が選ばれたのです。

【バックミラーマシマシ!】これが災害派遣型74式戦車です(写真)

テーマ特集「【ミリタリー】急げ、救え! 自衛隊「災害派遣」の現場にせまる!」へ

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。