奇跡の生き残り「戦車改造ブルドーザー」見学会開催へ! 九五式軽戦車のオリジナルエンジンも同時展示
静岡県御殿場市のNPO法人が所有する80年前の戦車改造ブルドーザーがこのたび披露されます。なお、当日は九州で教材として使われていた戦車エンジンも展示されるそうです。
「戦後復興の生き証人」的激レア車お披露目へ
静岡県御殿場市にあるNPO法人「防衛技術博物館を創る会」は、このたび約80年前に日本国内で造られた戦車改造ブルドーザーの見学会を2024年4月7日(日)に開催すると発表しました。
この車両は、1945年8月の太平洋戦争終結に伴い必要なくなった旧日本陸軍の九五式軽戦車を、戦後の土木工事などで使うためにブルドーザーに改造したシロモノです。
当時の日本では、戦後復興に役立てるために多くの戦車や装甲車がブルドーザーに改造されました。これらは「更生戦車」や「更生ブルドーザー」などと呼ばれ、一説によると通常のブルドーザーの3分の1程度の低価格で販売され、戦後日本では格安の建設機械として重宝されたとか。戦車・装甲車合わせて数百台が改造され、全国各地で土木工事や田畑の開墾などに使われたといいます。
ただ、即席的な改造だったためか、ブルドーザーとしての使い勝手はイマイチだったようで、終戦から10年ほどが経過した1955年頃には、専用に設計・製造されたブルドーザーが、国産の新車、アメリカ製の中古問わず数多く市場に出回るようになります。その結果、使いやすいそれら専用車に更新されて、「更生戦車」の多くがスクラップとして処分されてしまったそうです。
今回、当該NPOが入手した「戦車改造ブルドーザー」は、建設機械としての役割を終えた後も、製材所などでの重量物牽引車、そして除雪や整地作業などを行う支援車両として平成・令和まで生き延びた激レア車です。
言うなれば「戦後復興の生き証人」と形容できる車体が、このたび静岡県御殿場市で見られます。
コメント