どんどん速くなっていった「私鉄キラー」今や夜行特急! 往年の新快速117系 どうスゴかったのか

国鉄型117系は、登場当時としては画期的な近郊形電車でした。国鉄は全国的に同じ形式の車両投入を進めていましたが、117系は「関西圏の私鉄特急対抗」という単一目的で製造されたのです。一部は現役の117系はどんな電車なのでしょうか。

私鉄とバチバチ 京阪間の国鉄

 117系電車は、国鉄が1979(昭和54)年から製造した近郊形電車です。最大の特徴は、当時の特急も顔負けの「転換式クロスシート」を備えた2扉車であること。国鉄が投入していた近郊形電車は113系などの3扉セミクロスシート車であり、クロスシート部分はボックスシートだったため、これは画期的でした。

Large 240423 fkcym 01

拡大画像

国鉄型117系電車(画像:写真AC)。

 近郊形電車は料金不要の普通・快速列車に使用される車種で、1970(昭和45)年に関西地区で初めて新快速が運行開始した時にも、113系が使われました。しかし新快速と競合する阪急京都線は、2扉転換式クロスシートの2800系電車を、京阪本線では同じく2扉転換式クロスシートの1900系電車(翌年から「テレビカー」3000系電車)を投入しており、サービスレベルで大差がありました。

 国鉄は急行形153系電車を、白地に青帯に塗り替えて「ブルーライナー」と名づけ、全車冷房車、15分間隔運転、京都~大阪間29分運転の高速で私鉄特急に勝負を挑みます。しかし、国鉄が京都~大阪間で運賃410円なのに対して、阪急の河原町(現・京都河原町)~梅田(現・大阪梅田)間と、京阪の三条~淀屋橋間は220円。新快速の方が10分ほど早かったのですが、座席は113系と大差ないボックスシートで、人気はいまいちでした。

 現在ではJRが580円、阪急が410円、京阪が430円と運賃格差が小さくなり、新快速の優位性が高まりましたが、当時は速度以外の全てで劣っていたわけです。

 117系はこうした状況の中で「私鉄特急対抗車」として計画されました。私鉄と同じ2扉転換式クロスシートを採用し、天井灯は特急形並みのカバーが付けられます。さらに特急形でも採用されていない、スリット式ですっきりした天井の冷房吹き出し口、ネジ頭が乗客から見えにくいように配慮された内装を備えました。座席は直後に登場した185系電車と同じものを採用。座席間隔も910mmと同等、枕カバーも備えられました。

最初で最後? 品川駅に停車する117系 with 山手線103系(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。