戦闘機から人型に変形、意味ある?『マクロス』のバルキリーは実在したら使えるのか “手足だけ出す”モードも実は恐ろしい?

人型兵器は実用性に乏しいという意見がSF考察でよく見られます。ただ、アニメ『超時空要塞マクロス』に出てくる可変戦闘機「バルキリー」は、人型になれる方がメリットあるとか。実在したら活躍できるのでしょうか。

変形パターンが実に3段階も

 1982(昭和57)年より放映されたアニメ『超時空要塞マクロス』(以下『マクロス』)は、『機動戦士ガンダム』以降のリアルロボット路線を継承し、かつ「主役メカの変形」という要素でも注目されました。

 それまでも合体・変形するロボットが登場するアニメは見られましたが、それらはリアル志向の作品ではありませんでした。一方、『マクロス』では、実在するアメリカ海軍の戦闘機F-14「トムキャット」に類似した、リアルな変形戦闘機VF-1「バルキリー」が登場。これが、視聴者にとって衝撃だったと言えるでしょう。

 しかも「バルキリー」は、戦闘機そのものの「ファイター」、戦闘機から変形して、手足のみを展開し、地上を滑空しつつ高速戦闘できる「ガウォーク」、身長10m程度ある敵種族「ゼントラーディ人」との白兵戦を想定して、人型に変形する「バトロイド」の3形態を取ることができました。

 実在する戦闘機によく似た航空機が、ロボットに変形して敵と戦う。アニメだからこその設定と言えばそれまでですが、では「バルキリー」が実在したら兵器として有用なのでしょうか。

Large 240430 valkyrie 01

拡大画像

アメリカ海軍第84戦闘飛行隊(当時)のF-14「トムキャット」戦闘機。垂直尾翼に描かれた人骨がモチーフの部隊マーク「ジョリーロジャー」は『超時空要塞マクロス』に登場する架空の飛行隊「スカル隊」でもモチーフとして使われている(画像:アメリカ海軍)。

 現実世界では、このような変形航空機は、ほぼ実用化されていません。2024年現在、最も近しい可変機と言えるのは、ノズルの向きを変えられるアメリカの「F-35戦闘機」、あるいはヘリコプター(回転翼機)と飛行機(固定翼機)の両方の特性を併せ持つティルトローター機でしょう。

 可動する翼の両端にプロペラを備え、角度を変えるティルトローター機は、垂直離着陸と巡航飛行時で、最適な角度に変形するというものです。この種の航空機としてはアメリカが開発したV-22「オスプレイ」が有名ですが、始まりはソ連が1972(昭和47)年に開発した民間機「Mi-30」です。

 Mi-30は失敗に終わったものの、長年にわたって研究を続けたアメリカが2005(平成17)年にV-22「オスプレイ」を初めて実用化。さらに現在、イタリアのアグスタウエストランド社が民間機としてティルトローター機「AW609」を開発中です。

 ティルトローター機は、航空機モードでは迅速に移動でき、遭難者の救助時はヘリコプターモードでホバリングできるという万能機で、ある意味では「バルキリー」のように汎用性の高い航空機とも言えます。

【えっ!? 実在したの】これがアメリカ空軍向けの超音速機「バルキリー」です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 戦闘機から人型なら、もっと前にライディーンがありますけどね。マクロスの場合、実在する戦闘機ににているや3段階(中間段階)の変形という違いはあるが。
    また戦闘機とはちがうとはいえマグマ大使のロケットから人型に変形しているのは源流といえなくもない。