「流線形」あまり意味ない? なぜ新幹線は採用し、そして鼻が長くなっていったのか
「流線形」と聞くと、初代新幹線の0系が思い浮かぶでしょう。イメージも相まって「速そう」ですが、そもそもいつ流線形は登場したのでしょうか。0系生みの親である島 秀雄は、日本における流線形採用には懐疑的でした。
世界的ブームは戦前だった
「流線形」の車両と聞くと、初代新幹線の0系が思い浮かぶでしょう。実はこうした流線形のデザインは、1930年代の鉄道で世界的に大ブームを巻き起こしました。代表的なものとしては、国有鉄道の急行電車モハ52形や、ローカル線で活躍したガソリンカーのキハ42000形、名古屋鉄道の3400形などの電車・気動車、国有鉄道の蒸気機関車C53(一部)や電気機関車EF55、南満州鉄道の「パシナ」など、それまでのスクエアなデザインの鉄道車両とは異なる、滑らかなフォルムを取り入れました。
ひと目で「近代的」「速そう」と感じるデザインは、交通機関の速度が飛躍的に向上した1930年代を象徴するものでした。流線形デザインはどのような背景で生まれたのでしょうか。実際に速度向上に寄与する形状だったのでしょうか。
流線形デザインの源流のひとつは1920~30年代、世界各国の様々な建築、工業製品に影響を与えた「アール・デコ」と呼ばれるデザイン思想にあります。特にアメリカで直線と曲線を組み合わせた「ストリームライン」、つまり「流線形」と呼ばれる様式が盛んでした。
一方、機能面から見た流線形デザインの研究は歴史が古く、古代ギリシャのアルキメデスが流体の研究をしていたことは有名です。鉄道についても1847年、イギリスの技術者サー・ヘンリー・ベッセマーが「鉄道における空気抵抗」を発表しており、19世紀のうちに流線形デザインで空気抵抗を軽減するアイデアがいくつも登場。1900(明治33)年には実際の車両を改造した走行試験も行われました。
とはいえ、当時の速度域では空気抵抗の影響はそれほど大きくなかったため、流線形デザインの研究は一度下火になります。再び研究が盛んになったのは、アール・デコが流行した1930年代のことです。
そんなことない。新幹線が丸から鴨の顔になったはトンネル入った時の衝撃波だよトンネル近くに住んでたが昔は結構ドンという音が酷かったな