レーザーガンより「レールガン」? 日本が最先端を行く“SFっぽい兵器”何がいいのか アメリカは足踏みのナゼ

SFでおなじみのレーザー兵器は、15年ほど前には実戦においてもゲームチェンジャーなるといわれていました。しかし課題も多く、注目され始めているのがレールガンです。そしてその研究の最先端を行くのが日本です。

レーザー兵器の開発予算が削減

「あなたたちは一体何を考えているのか」
「まずは3つの金額の紹介から始めたいと思います。1万ドル、430万ドル、12ドルです」
「1万ドルはイランとフーシ派が使用しているドローンの最高推定コスト、430万ドルはSM-6ミサイル1発のコスト、そして12ドルはドローン1機を撃墜できるレーザー指向エネルギー兵器1発分のコストです」
 
 2023年4月、アメリカ上院軍事委員会の公聴会で、クリスティン・ウォーマス陸軍長官と陸軍参謀総長ランディ・ジョージ大将に、アンガス・キング上院議員が詰め寄りました。

Large 240603 railgun 01

拡大画像

アメリカ陸軍が試験する、ストライカー装甲車ベースの自走レーザー指向性エネルギー型短距離防空「DE M-SHORAD」システム(画像:アメリカ陸軍)。

 レーザー指向エネルギー兵器はSFではおなじみであり、2010年代に入ると運用上のゲームチェンジャーになると喧伝されてきました。安価なドローンの脅威が急速に高まる中で、高価な対空ミサイルを使用するコストパフォーマンスの悪さも問題になり、レーザー兵器に対する期待はさらに高まっています。

 こうしたレーザー兵器はイスラエルがいち早く実用化に成功し、対空防御システム「アイアンビーム」を2020年8月から実戦配備。しかしアメリカ軍の開発進捗は思わしくなく、予算案でもレーザー兵器の開発予算が削減されたことを上院議員が問題提起したのです。

 2024年5月15日の上院歳出委員会の公聴会で、陸軍調達・兵站・技術担当次官であるダグ・ブッシュが、陸軍による「レーザー兵器防空ストライカー」(自走レーザー指向性エネルギー型短距離防空〈DE M-SHORAD〉システム)の実地試験の結果について、あまり芳しくない報告を行いました。DE M-SHORADシステムで使用されるレーザーは50kWの定格出力を持ち、8×8装輪式のストライカー装甲車に搭載されて、主に小型ドローンや飛来する砲弾、迫撃砲弾を破壊するために設計されています。

小さっ! これが「レールガンの弾」実物です(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。