東日本で唯一!? 超レア「1本立ちの多灯信号機」なぜこの場所に? 初見は「夜チョット怖い」かも

道路交通法にもしっかり明記

 答えてくれたのは新潟県警察交通部の交通規制課です。当該交差点の信号機は1976(昭和51)年度に設計・設置され、点灯を開始したそう。ただ、なぜ「中央柱式」を採用したのかは不明なのだとか。

 とはいえ、担当者が「推測になってしまうが」との前置きのもと説明してくれたのが、吉田駅に近い商店街の中に設置されたという点です。駅からほど近い場所で、いまでこそ空き地が見られるようになったものの当時は商店街でアーケードが続いていたため、そのアーケードを避けて交差点の四隅に電柱を立て車両用信号を4つ設けるのは難しかったのではないか。そのため交差点の真ん中に島をあえて設けて、そこに立てた柱に4つの車両用灯器をまとめて設置したのだろうと話してくれました。

Large 240617 yosida 02

拡大画像

新潟県燕市の吉田旭町1丁目交差点に設置されている中央柱式信号機。奥に見えるのがJR東日本の吉田駅(乗りものニュース編集部撮影)。

 この「中央柱式」というのは、設置方法として道路交通法施行規則第4条の別表1にきちんと明記されています。信号機は「中央柱式」「側柱式」、そして「懸垂式」の3種類あり、そこに取り付ける灯器の形状で「横型」と「縦型」の2種類に分類されるため、吉田旭町1丁目交差点の信号機は「縦型中央柱式」となるそうです。

 なお、中央の島の部分は信号機が取り付けられている柱の周りにさらにコンクリート製のブロックがあり、また反射板も四方にむかって取り付けられるなど、自動車が気付かずそのまま突っ込まないようにしています。

 では、日頃使っている人たちはどう感じているのか地元住民らに聞いたところ、「普通の交差点で、特段珍しいものとは思わなかった」「気にも留めずに自動車を運転していた」そうです。また右折時などで信号機のある島が邪魔に思わないかとの問いには、「こういう交差点だからと気にしたことがなかった」と話してくれました。

 一方で、このコンクリートブロックが見えづらい「夜は怖いな」と感じたという声も聞かれたので、慣れの部分があるのは事実なようです。

【了】

【アレ? 1つだけ違う…】歩行者用信号も特徴的な燕市の「中央柱式信号機」もっと見る(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。