「バス専用マス」に停めないで… 高速バス「休憩」の死活問題 空いてるエリアに行け?難しいんです

高速バスの運行において「休憩」はますます重要になっています。高速道路側もこの20年ほどでバスに様々な配慮をしていきましたが、SA・PAの混雑が顕在化。休憩をめぐる問題が再び変わってきています。

バスは「休憩」が必要 しかし…

 高速バスはふつう、およそ2時間ごとに15分から20分程度の休憩を取ります。運行管理に関する法令によって、バス乗務員が連続して運転できる時間が定められているからです。休憩場所はほとんどが高速道路上のサービスエリア(SA)、パーキングエリア(PA)です。
 
 しかし、そうしたSA・PAに設けられたバス専用駐車マスに、トラックや乗用車が停まっているという問題も、しばしばSNSなどで取り上げられます。

Large 240621 rest 01

拡大画像

東名足柄SAのバス専用マス。バス以外駐車禁止と明示している(成定竜一撮影)。

 東名の足柄SA(静岡県)や中央道の双葉SA(山梨県)などでは、以前から高速バスの休憩利用が多く、高速バス専用の駐車マスが用意されていました。とりわけ足柄SAは構内が広大で、以前の高速バス専用駐車マスは、売店やレストランなどのサービス施設から遠く離れた場所でした。その代わり、事実上は高速バス利用者専用とも言えるトイレが目の前にあり、混雑が少なく意外と便利でした。

 それ以外のほとんどのSA・PAでは、トラックと共用の大型車用の駐車マスを利用するのが一般的でした。大型車用駐車マスはふつう、サービス施設から離れています。不便なうえに、バス利用者が徒歩で多くの車路を横切る必要があり、接触事故のリスクもありました。高速バスはさほどではありませんが、旅行会社のバスツアーや社員旅行などの貸切バスの乗客は、同行者と会話に夢中だったりお酒が入っていたりするので、見ていてヒヤヒヤしたものでした。

 変化してきたのは、2005年に日本道路公団が民営化されてからです。SAやPAの道路法上の位置づけが変わり、同時に経営、運営の体制も一新されました。この頃から、施設リニューアや駐車マスの再整備をする事例が増えてきました。

 それに伴い、バス専用、またはバス優先の駐車マスがサービス施設に近い位置に用意され始めました。これにより、バスからトイレ、売店などへの距離がぐっと短くなりました。なお、これらは高速バス専用ではなく、貸切バスも利用できます。前述の足柄SAも、現在はこれに当たります。

 混雑する施設では、バス専用・バス優先マスにはコーン型のパイロンを置いてバス以外が利用するのを防いでいます。それでも停められてしまう状況も多いのが現状です。

【ナニコレ!?】バス以外は「絶対に停めさせない」ハイテク駐車マスもある!(写真)

最新記事

コメント

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleのプライバシーポリシー利用規約が適用されます。

1件のコメント

  1. 写真の説明にある「新東名の甲南PA」ですが、甲南PAは新名神にあります。