「ナナメ前が見えづらい!」そんなクルマがなぜ増えたのか 未だに続く改善の試行錯誤
ナナメ前方の視界が悪い――というクルマが少なからず存在します。以前よりもずいぶん改善されてきたものの、未だに試行錯誤が続いているようです。そもそもなぜ、ナナメ前方は「見えづらく」なってしまったのでしょうか。
ナナメ前方視界を“さらに改善” 新型フリード
ホンダの人気コンパクトミニバン「フリード」がフルモデルチェンジし、2024年6月28日に発売。その発表の説明を読んでいると、「ななめ前方の視界をより向上させ歩行者を認識しやすくするなど、運転時におけるさらなる安心感を提供することを目指しました」とあります。
“ナナメ前”の視界向上とは、けっこう地味な話と思う方もいるかもしれませんが、実際に運転する身として考えると、かなり重要なポイントではないでしょうか。
そして、“ナナメ前”が見えにくいクルマが少なからず存在していることに気が付きます。交差点を曲がるときに歩行者確認がしにくい、あるいはナナメ前から来るクルマに気づきづらい――そうしたクルマがなぜ生まれてしまうのでしょうか。
“ナナメ前”が見にくいクルマの要因は大きく2つ考えられます。ひとつは「Aピラーが太い」こと。そして、もうひとつが「ドアミラーが視界をふさいでいる」ことです。
Aピラーとはフロントウインドウの左右にあって、屋根に続く柱のような部分のこと。ピラーとは英語で柱を意味する言葉です。ちなみに横からクルマを見たときに、一番前にある柱がAピラー。前席ドアの窓と後席ドアの窓の間にある柱がBピラー。後席ドアの窓の後ろ側の柱がCピラーと呼びます。
屋根を支える一番前のAピラーが太くなったのは、安全性の向上が理由です。この柱が細いと、クルマがひっくり返ったときに客室がつぶれてしまいます。まだまだ安全意識の低かった昭和のクルマを見ると、どれも驚くほどAピラーが細いことに気づくはずです。
「そんな細いAピラーでは危険だ!」ということで、おおむね1990年代頃より、クルマはAピラーが太くなっていきました。1995年度からは、市販の自動車をわざと衝突させるなどして安全性を評価・公表する「自動車アセスメント」の制度も日本で開始しています。
そうした結果、残念なことに“ナナメ前”が見えにくくなってしまったというわけです。
コメント